Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法

この記事のタイトルを見たとき、「心理学がどうUXデザインと関係するのか?」と思った方もいるかもしれません。 今回の問いはデザイン心理学とは何か、そしてそれがなぜより良いUXに関連するのかということです。通常のデザイン心理学は規律のとれたデザインや人間の反応や行動のことです。この記事では製品またはサービスのUXに影響を与える心理的要因について説明します。また、企業が製品のパフォーマンスを向上させるた……

投稿日:

pixivがデータ分析もインタビューもバランスよく使い分ける理由

UX MILK特派員のポップインサイト池田(@pop_ikeda)です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回はイラストコミュニケーションサービスを提供するピクシブ株式会社(以下ピクシブ)で、エンジニア兼UXリサーチャーとして活躍する森田さんにお話を伺いました。 エンジニアとしてSQLを使って定量データを分析する一方で、UX……

投稿日:

ヒーローエリアで単色を有効に使った8つの事例

ここ最近、色の使い方が大きく変わってきたようです。ほんの数ヶ月前まで、インターフェイスの細部の多くみられる強烈に目を引く色づかいが話題になっていました。ヒーローエリアにはグラデーションをかけたレイヤーを重ね、ページ中に明るく大胆な色のCTA(行動喚起)ボタンを散りばめるというスタイルです。 今日(こんにち)、一部のサイトでは単色のデザインへと移行しているようです。よく使われる見慣れた色と比べて、成……

投稿日:

速さやタイミングを意識して体験をデザインする

[caption id="attachment_84688" align="aligncenter" width="640"] 画像元:Depositphotos[/caption] デジタル分野において、「速い」ということは正義です。読込み速度の向上を謳うインターネットブラウザであれ、食材のより早い注文方法を提供する新たなモバイルアプリであれ、デジタル体験に関していうと、私たちはより早くゴールを……

投稿日:

優れたUXデザインポートフォリオの構成要素とは?

UXデザイナーになったばかりで成長を望んでいるとき、ポートフォリオは自分の能力を示すもっとも一般的なツールです。 どのようなデザインプロジェクトでも、提供する相手を理解しなければなりません。したがってポートフォリオも、面接官に直接話しかけるようにまとめる必要があります。UXの仕事をプレゼンテーションにまとめるのは難しい作業ですが、いくつかのガイドラインが助けてくれるでしょう。 見る人のニーズを叶え……

投稿日:

アプリ内検索で参考にしたい3つの海外アプリ

アプリやその機能をどう操作するのか迷ったのはいつが最後か覚えていますか? 毎日使うような人気アプリは、ユーザーに不備を感じさせず、直感的で最適化されたUXを提供していて、その事実すら私たちに感じさせません。ユーザー体験が自然な流れに溶けこんでいて、これこそがユーザーが毎日そのアプリを利用してしまうポイントのひとつでしょう。 たとえば、アプリ内検索機能のようなアプリのもっとも重要な機能が最適化されて……

投稿日:

集中力を欠くWeb閲覧者に向けたライティングテクニック

ユーザーがWebページをすべて読むことは滅多にありません。したがって、Webに文章を書く際には、少し違った書き方をする必要があります。つまり、集中力を欠いたユーザーに対応した書き方です。 もしかしたら、あなたもこの記事の大部分を読まないかもしれません。実際、ユーザーは平均的にWebページの約28%しか読まないのです。人々の記憶に残るような説得的な記事を作る余地はあまり多くありません。 人々の注意が……

投稿日:

UXデザイナーに求められる2つの共感力

ニジボックスでUXデザイナーをしている中井と言います。 去る9月に行われたUX MILK Fest 2019で「職域から考えるUXデザイナーという職業」というタイトルで、定義があいまいになりがちな「UXデザイナー」という職業についてお話しさせて頂きましたので、今回はその内容を記事としてまとめさせていただきます。 曖昧になりがちなUXデザイナーという職業 UXデザイナーという職業について「なんでも……

投稿日: