Blog
ブログで学ぶUX

Dockerでイメージをインポート・エクスポートする

Dockerでイメージやコンテナをファイルにエクスポートして、またインポートする方法を紹介します。 Dockerには、コンテナを保存するexportコマンドと、イメージを保存するsaveコマンドの2つがあります。 saveとexportは、それぞれイメージとコンテナを圧縮ファイル(.tar)にまとめます。 イメージを保存する:save docker save [オプション] イメージ名 Docke……

投稿日:

ミニマルなモバイルアプリUIで気をつけるべき6つのこと

デザインはユーザーのエンゲージメントを高める上で、最も重要なものの一つです。ユーザーはシンプルなインターフェースを好むようになってきたので、UIを基本的で必要最低限な要素のみに残していくことが成功の鍵です。 ミニマリズムは、構造と機能の絶妙な組み合わせから成り立ちます。その最大の強味は、構造を明確化することにあります。線を整え、たっぷりと余白を残し、そして視覚的な要素を最小にすることで、最も複雑な……

投稿日:

AmazonのAlexaスキルにおける音声認識のUXデザイン

IoT(Internet of Things)は2010年代初頭に出現して以来、トレンドであり続けています。今や車からライト、家、冷蔵庫、そしてトースターに至るまで、すべてがインターネットに接続されています。 そんな流れの中、AmazonはEchoと呼ばれる音声認識が可能なワイヤレススピーカーをリリースしており、この製品はホームオートメーションのハブとなり、パーソナルアシスタントのような役割を果た……

投稿日:

企業に求められるWebディレクターの人物像とは?

いま企業に求められるWebディレクターとはどのような人でしょうか?  今回は自社サービス系の企業とクライアント系の企業で求められる人物像に分けて紹介します。 自社サービスもクライアントワークでも、同じような人物像を求めている部分もあるので、ここでは両者の違いをわかりやすくするため、あえて分けています。 http://uxmilk.jp/55047 自社サービス求められる人物像 自社サービスをメイン……

投稿日:

最低限覚えておきたい広告用語集

インターネットが広まった事から、近年ではweb広告を見かける事が多いのではないでしょうか? 個人でもネットを使って簡単に広告運用をすることができるなど、より身近になった広告ですが、実は専門用語については、意外と知らない方も多いかと思います。 改めて知識を確認したい方や、これから広告用語について知りたい方は、web広告の用語をまとめてみたので、参考にしてみてください。 広告の種類・サービス AdWo……

投稿日:

Webディレクターの基礎スキル・応用スキル

Webディレクターの新人、これからWebディレクターを目指すという人向けにWebディレクターの基礎スキルについて簡単に説明します。 また、Webディレクターと言っても技術に強いディレクターからデザインに強いディレクターなどさまざまなタイプの人がいるので、発展スキルとしてWebディレクターの「強み」となるスキルについても合わせて紹介します。 Webディレクターの必須スキル Webディレクターの基礎と……

投稿日:

被リンクとは?外部リンクと内部リンクの違い

SEO対策のために、重要な要素なのが被リンクです。検索順位にも大きくかかわってくる被リンクですが、外部リンクと内部リンクでは、意味が大きく異なります。 今回は、被リンクと関連する用語について紹介するので、確認してみてください。 被リンクとは 被リンクとはインターネット上のサイトやホームページから、リンクを張ってもらう事で、バックリンクとも言います。リンクを張った先のサイトからのアクセスが増える他、……

投稿日:

PC・スマホで同期できるTodo管理サービスまとめ

仕事を進めるうえで、やることリストを書き出して、管理をしている人も多いと思います。やることリストを作ることで、仕事の全体像を把握することができ、今行わなければならない業務に集中できるので、ポストイットなどに細かく書き出している人もいるのではないでしょうか。 デジタルでやることリストを作成しておけば、クラウドでPCとスマートフォンの同期(連携)ができて、とても便利です。そこで今回は、クラウドでPCと……

投稿日:

Trelloでガントチャートを使う方法

タスク管理ツールTrelloは、直感的に使えるUIが特徴で、日本でもユーザーが増加しています。タスクがCard(カード)形式になっていて、進捗に合わせて動かすカンバン型のため、時間軸で全体の進捗を確認するのが少し見づらいかもしれません。 そこで、Trelloで全体の進捗を確認しやすくするために、Trelloをガントチャート形式に表示してくれるChrome拡張(エクステンション)が登場しました。 ガ……

投稿日:

Trelloを日本語化するための設定

タスク管理ツール「Trello(トレロ)」ですが、以前は管理画面を日本語化するために、ブラウザの拡張機能をインストールする必要がありました。 しかし2016年4月20日に、ついに日本語に対応しました。 Trello全体のトラフィックの75%、利益の45%がアメリカ以外の海外からということで、言語の壁をなくそうということになったようです。 日本語化設定の方法 右上のアカウントボタンをクリックして……

投稿日: