FFFTPではじめにしておきたい設定
FFFTPは、画像や動画などをホームページやブログで公開したいときに便利な、無料のファイル転送用ソフトです。今回は、FFFTPをダウンロードしてから、まずはじめにしておきたい設定を紹介します。契約中のホスト(サーバー)情報を手元に準備してください。 FFFTPの基礎知識 FFFTPは、FTP(File Transfer Protocol)ソフトの1つです。FTPソフトは、あなたのパソコンなどに保……
FFFTPは、画像や動画などをホームページやブログで公開したいときに便利な、無料のファイル転送用ソフトです。今回は、FFFTPをダウンロードしてから、まずはじめにしておきたい設定を紹介します。契約中のホスト(サーバー)情報を手元に準備してください。 FFFTPの基礎知識 FFFTPは、FTP(File Transfer Protocol)ソフトの1つです。FTPソフトは、あなたのパソコンなどに保……
今回は、付箋を貼るような感覚で使えるタスク管理ツール「Trello(トレロ)」の使い方を説明します。 Trello(トレロ)とは? Trelloは、貼ったり剥がしたりする付箋のような感覚で、タスク管理ができるツールです。 Board(ボード)という場所に、付箋のようなCard(カード)のタスクを追加して、それをList(リスト)に移していくことで、タスクのステータス管理ができます。タスクを書き込……
404エラーページはあらゆるWebデザインにおいて最も軽視されがちな項目の1つです。 そうでない場合は、ユーザーの苛立ちを少しでもユーモアで軽減しようと、遊び心のある仕組みやデザインを施す傾向があります。 多くのデザイナーは、自分たちのサイトはきちんと作ってあるので404など必要ないと思い、簡素な404エラーページを用意します。一方で、一部のデザイナーは冗談を交えたり、404エラーページをちょっと……
LinuxでMD5のハッシュ値を計算するコマンドを紹介します。 MD5はハッシュ値を計算するハッシュ関数のひとつです。ハッシュ関数は同じ入力に対して、必ず同じハッシュ値を返す特徴があります。この特徴を利用して、ファイルが正しいものであるか確認することもできます。 md5sumコマンドの使い方 md5sumコマンドの書式は以下の通りです。 md5sum [オプション] [ファイル...] md5su……
Linuxでコマンドを定期的に実行して端末に表示するwatchコマンドを紹介します。 watchコマンドの使い方 watchコマンドの書式は以下の通りです。 watch [オプション] コマンド 引数には定期実行で監視するコマンドを指定します。 オプション -d 更新時に前回と異なる部分をハイライトして表示する -n 指定した間隔でコマンドを実行する -t 出力上端のヘッダー情報や空……
Linuxで指定した時刻にジョブを実行するatコマンドについて紹介します。 atコマンドの使い方 atコマンドの書式は以下の通りです。 at [オプション] 時刻 atコマンドは引数に指定した時刻に、標準入力や指定したファイルを実行します。ただし、過去の時刻を入力することはできません。 オプション -q ジョブの優先順位をa~z・A~Zで指定する(優先度はa~Zの順で高くなる) -m ジ……
Linuxでファイルをページ単位で表示するmoreコマンドについて説明します。テキストをページ単位で表示できるコマンドとしてlessコマンドがありますが、lessコマンドはmoreコマンドの機能を拡張したものです。 moreコマンドの使い方 moreコマンドの書式は以下の通りです。 more [オプション] [ファイル ...] moreコマンドは、指定したファイルあるいは標準入力をページ単位で出……
今週アップされた、コンバージョン率改善の話題をはじめとするwebマーケティング関連記事をポップインサイトのスタッフがピックアアップしてお届けします。
対象期間:2016年10月7日〜10月13日 ※一部期間例外がございます
徐々に浸透しつつあるGoogleのデザインガイドライン、マテリアルデザインですが、先日ようやく日本語版も公式にリリースされました。 マテリアルデザインやマテリアルモーションは実世界のモチーフを用いて、ユーザーがより直感的にUIを把握・誘導できるようにするためのものです。詳しくは以下の記事をご覧ください。 http://uxmilk.jp/49390 この記事ではUIコンセプトやポートフォリオをたく……
cutコマンドは、テキストファイルの各行から指定した部分を切り出すコマンドです。 cutコマンドの使い方 cutコマンドの書式は以下の通りです。 cut [オプション] [ファイル...] cutコマンドは指定したファイル、あるいは標準入力の指定した範囲を抽出します。 オプション -b バイト単位で抽出する範囲を指定する -c 文字単位で抽出する範囲を指定する -d フィールドの区切……