Blog
ブログで学ぶUX

Webサイトのアクセシビリティで気をつけるべき6つのこと

体験をデザインしている立場として、私たちはインターネットが目の不自由な人を含むすべての人の生活の一部であるということを覚えておかなければなりません。 世界保健機関によると、視覚障害者は世界中で2億8500万人います。これら2億8500万の人々もインターネットへのアクセスを必要としており、誰もが得られる情報を同じように利用できるべきです。 多くの人々は、目が不自由な人はインターネットを使わないだろう……

投稿日:

Photoshopの文字を縁取りする方法

Photoshopで頻繁に利用する機能の1つに、テキストの配置があります。Photoshopでは様々な加工を加えて、配置した文字をカスタマイズすることができます。その中でも使い勝手が良く覚えておくと便利な、テキストの縁取りをつける方法を今回はご紹介します。 Photoshopの文字を縁取りする方法 Photoshopを開いて、新規ファイルを作成しました。 文字を作成する ツールバーから文字ツール……

投稿日:

Photoshopで線画を抽出する方法

イラストなどの線画をアナログで描いたものを、パソコンに取り込んで着色する場合、線画を抽出して、線以外の部分を削除してしまわないと着色や編集の際とても不便です。今回は、Photoshopで線画を抽出する方法をご紹介します。 Photoshopで線画を抽出する方法 アナログの線画を用意する スキャンしたり、携帯やデジカメで撮影した画像をPhotoshopで開きます。 余分な部分は最初に削除しておきま……

投稿日:

SEOにおけるパンダアップデートとペンギンアップデートとは?

Googleの検索エンジンを使うとき、検索結果はGoogle独自の検索アルゴリズムによって表示されます。 そしてGoogleは2011年、2012年に「パンダアップデート」と「ペンギンアップデート」という大規模な2つのアップデートを行いました。 この記事では、パンダアップデートとペンギンアップデートの特徴と、SEO対策を行う上で気を付けるべき点を紹介します。 パンダアップデートとは 2011年、G……

投稿日:

スライス機能の進化系! Photoshopの画像アセットの使い方

Photoshopでウェブデザインをしてコーディングを行う際、カンプから、画像をバラバラに分解する必要があります。そんなとき、Photoshop CCから新しく追加された画像アセット機能を使うと、素早く分解することが可能です。 そこで今回は、画像アセット機能について紹介します。 スライスの問題点を解消する、画像アセット機能とは 画像を部分的に分解するツールとして、以前はスライスツールが一般的でした……

投稿日:

デザインカンプとは?ワイヤーフレームとの違い

ウェブサイト制作の基本的な流れではまず最初に、「ワイヤーフレーム」で骨組みを作ります。その骨組みを元に「デザインカンプ」と呼ばれる完成イメージを作ります。 ウェブの制作には混同しやすい用語が多くありますが、今回はこの2つに焦点を当てて1つずつご紹介していきます。 ワイヤーフレームとは? ワイヤーフレームとは、どこに何を配置するかというサイトのレイアウトのことを示します。実際にデザインを決める前に作……

投稿日:

Photoshopで点線を描く方法

Illustratorを使っていて、よく点線を利用することがあると思います。Photoshopでも、いくつかの方法で点線を簡単に描画することができます。今回は、ブラシツールを使って点線を描画する方法を紹介します。 Photoshopで点線を描く方法 ツールバーからブラシツールを選択します。 ブラシパネルを開く メニューバーのウィンドウをクリックして、ブラシの項目を選択します。これでブラシパネルを……

投稿日:

ピクセルとは?知っておきたいデザインの基礎知識

「ピクセル」や「画素」という言葉を耳にした事はあるでしょうか? 近年では、デジカメの性能を表すのに「画素数」という言葉が使われているので、聞いた事があるかと思います。では、このピクセルとはどのようなものなのでしょうか? ピクセルとは? ピクセルは日本語では「画素」とも呼ばれます。画像は1つ1つの細かい点の集合でできており、この1つの点のことを「ピクセル」と呼んでいます。 ディスプレイに表示される画……

投稿日:

Photoshopの覆い焼きツールと焼きこみツールの違い

覆い焼きツールと焼き込みツールの違いは、簡単に言ってしまうと覆い焼きツールはドラッグした部分を明るく、焼き込みツールはドラッグした部分を暗くするツールです。使いこなすことで、簡単にさらに充実した画像の編集が可能になります。 覆い焼きツールの使い方 Photoshopで編集したい画像を開きます。今回はこの絵の具の画像でご紹介します。 青で囲んである部分の絵の具だけ、覆い焼きツールで明るくしていきた……

投稿日:

インビジブルデザインとは?UberやDropboxに学ぶシームレスなUX

この記事はDropboxやGmailなどの実例を参考にしつつ、自然でさりげないUXを生み出すための実践的なガイドです。 ここ数年で最も成功しているインタラクションデザインの分析をしたとき、Gmailの自動保存機能やUberのクレジットカード入力フォームのような、基本的な機能を完璧に作り込む会社に軍配が上がります。彼らは人間の自然な行動を巧みに取り入れ、私たちが今まで気づかなかった障壁をひそかに取り……

投稿日: