スマートホームの体験はどうあるべきか
Webサイト制作やアプリ開発においてデザインシンキングが席巻していますが、スマートホーム体験の領域においては、ほとんど活用されていないようです。 私は以前、消費者向け家電メーカーのCEOの方々にDXのワークショップを開催しました。冷蔵庫や電子レンジからテレビにエアコンまで、横断的にさまざまな製品を製作している企業のCEO達です。 そのグループが、スマートコントローラーで部屋の空調を調整するのに苦……
Webサイト制作やアプリ開発においてデザインシンキングが席巻していますが、スマートホーム体験の領域においては、ほとんど活用されていないようです。 私は以前、消費者向け家電メーカーのCEOの方々にDXのワークショップを開催しました。冷蔵庫や電子レンジからテレビにエアコンまで、横断的にさまざまな製品を製作している企業のCEO達です。 そのグループが、スマートコントローラーで部屋の空調を調整するのに苦……
情報を可視化するためには、可視化されたデータのユーザーの目に見える形、あるいは耳に聴こえる形でマッピングする必要があります。これは困難である場合があります。なぜなら、データの中には空間的な関係性を内包しているもの(国内各都市の気温など)もあり、また多くのデータには伝統的な空間的な関係性(ある企業における給与額など)があるからです。 1920年代にアメリカ国立標準局のメンバーであったHenry D ……
本記事はMeasuringU社より許可を得て翻訳したものです。
元記事:”ARE STAR RATINGS BETTER THAN NUMBERED SCALES?”, JULY 21, 2020
著者:Jim Lewis, PhD and Jeff Sauro, PhD
アンケート作成時に重要なのは、評価尺度を適切に設定することです。
リサーチャーは評価尺度を使い、回答者の意見や行動を量的に測定します。しかし、評価尺度そのものが間違っていれば、収集した情報にバイアスがかかりアンケート結果に深刻な影響を及ぼしてしまうでしょう。
本稿では、近年どのサイトでもよく見かける「5つ星評価」を、評価尺度としての適切さの観点から分析したMeasuringU社のブログ記事”ARE STAR RATINGS BETTER THAN NUMBERED SCALES?”をご紹介します。

顧客との関係の中で、顧客があなたのプロダクトをいろいろ探究し、使うモチベーションが高いのは初日をおいて他はありません。 なぜでしょうか? 理由その1:衝動。初日において顧客は何らかの理由であなたのプロダクトをダウンロードし、使い始めるという動きを起こします。2日目にになってから、彼らはなぜそれを重要と考えたのか、なにが重要だと考えたのかを思い返すのです。 理由その2:サンクコスト。初日におい……
UX MILKが2020年に配信した全記事の中から、編集長の三瓶がピックアップした10記事をまとめてみました。 UX MILKは本日で年内の配信を終了いたします。本年もたくさん飲んで(読んで)頂きましてありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします! ブックを読む……
[book id="84774" title="北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと"] デンマークのデザイナーが感じた、日本での発見がとてもユニークで反響も多かった記事です。日本の独特なカルチャーがどう私たちのデザインに落とし込まれているのか、ふと立ち止まって考えてみるといいかもしれません。(以下、すべて三瓶コメント) [book id="84157" title="荒れる庭には手入……
ここ数年、UXの重要性が認識される中、デザイン部門の手綱を握る役割はビジュアルデザインやUXデザインチームから選ばれてきました。その一方、ポストの空きとデザイン部門をリードする能力の両面から、リサーチャーは「ガラスの天井」に突き当たることがしばしばでした。デザイナーがリサーチスキルを身に付けたり、リサーチが一般化されたことでその知識がデザイナーに過小評価され、リサーチャーは度々、デザインチームで補……
オフィス内のどこに置かれているのかわからないものを探すことほどストレスフルなことはありません。時間が無い場合は特にです。 会議室やキッチン、またはプリンターを探すために取られる余計な数分間は「決断疲れ」を呼び、新人はもちろん、すべての従業員の生産性に悪影響を与えてしまいます。その上、ナビゲーションが良くないことはあなたの将来のクライアントやパートナーに間違った印象を与えてしまい、入り口の段階から彼……
以前、私たちはミスリーディングになり得るカスタマーリサーチについて書きました。私たちは、消費者は理性的な決断を下していると思い、そして彼らの行動について彼らから得た答えを言葉通り受け取ることがあまりにも多いです。しかし、消費者が「こう行動する」と言うことと、実際の行動との間にはギャップがあります。私たちはどうやってこのギャップを埋めて、実際の消費者の行動に基づいたプロダクトをデザインすればよいので……
多くのユーザー体験の中心となる要素はコンテンツです。では、モバイルのユーザー体験を考えるときにはどのように変えればよいでしょうか。プラットフォーム毎にコンテンツをリライトしますか? あるいは、どのようなプラットフォームにも通用するようなコンテンツをつくるためにまた別の戦略が必要なのでしょうか? モバイル上でコンテンツを扱うことは面倒な作業ではありませんが、きちんと計画を立てなくてはいけません。 大……