Blog
ブログで学ぶUX

UXを良識と同義に捉えることの危険性

「ユーザーエクスペリエンス」という用語は、「コモンセンス(訳注:常識、良識、共通の感覚)」という言葉を言い換えたものでしょうか? 結局のところUXとは、直感的かつシンプルで理解しやすい体験を目指すものです。優れたUXデザインとはコモンセンスに沿ったデザインであり、優れたユーザビリティはコモンセンスを必要とします。 明快であることと理解しやすいことは密接に関わり合っているため、UXをコモンセンスの同……

投稿日:

Booking.com流! 民泊評価システム開発のロードマップとUX戦略とは

サービスやプロダクト開発において「ユーザーを理解しユーザーに寄り添うこと」が最優先事項という認識は、近年、浸透しつつあります。

一方で、チームや部署にUX(ユーザーエクスペリエンス)というマインドセットをどのように導入し、開発のロードマップで役立てていけばよいか、という悩みにぶつかる方は少なくありません。

2021年3月11日のオンラインセミナーでは、世界最大の宿泊予約サイトBooking.comでシニアUXリサーチャー兼チームリーダーをされているロベルタ・ビルジさんがご登壇。本稿ではそのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

プロダクトの開発現場でストーリーボードはどう役立つのか

次の話は、現在のIT企業ではよくある場面です。 マーケターのMaryには新プロダクトの案がありました。このプロダクトは大成功を収めると考えたMaryは、技術部にシステム構築を依頼しに行きました。開発者のDianeは、Maryの案を聞いてシステム構築をはじめると言いました。Dianeは機能を作り上げていくうちに、ある部分を組み合わせてほかを除けば、もっと効率の良いプロダクトになると気がつきました。……

投稿日:

デザインの美しさをどうテストすべきか?

私たちは皆、作成したWebサイトにはテストが必要であること、そして、ユーザビリティをテストする確立した手法が存在することを知っています。しかし、デザインの美しさをテストすることについてはどうでしょうか? あるいは、デザインカンプの検証についてはどうでしょうか? 私は以前、自分のユーザビリティテストのアプローチとUIデザインでイテレーションを用いる方法について記事を書いています。しかしこれらの手法は……

投稿日:

デジタルや顧客体験専門のチームをどう組織に組み込むべきか

世の中のデジタル化が進むことで、デジタルの専門家や顧客体験のエキスパートを集めた新しいチームをつくる企業が増えています。しかしながら、こうしたチームは、既存の部門構造とはうまくフィットせず、しばしば対立を生み出します。 よく聞かれる質問の一つは「デジタルの専門家をどの部門に組み込むべきですか?」というものです。顧客体験専門のスタッフについても同様の質問をされます。こうした質問をしたくなる気もちはよ……

投稿日:

UX指標の裏にある「理由」を解明するための5つの方法

計測は、科学的知識の根幹です。また、ユーザー体験を理解し、体系的に改善する鍵でもあります。 しかし、数値だけですべての問題が解決されるわけではありません。指標を変動させるものを理解する必要があります。 外科医は患者の脈拍や血圧を測ることで、健康状態の良し悪しを示す指標が得られますが、それ以上にその数値に影響を与えているものを理解しなければなりません。 同じ論理がUXリサーチにも適用されます。 SU……

投稿日:

Webデザインにおけるタイポグラフィの10のヒント

デザインにおいて、コミュニケーションは非常に重要です。Webサイトにおいては、ユーザーとの間にしっかりとつながりを作ること、ユーザーが目指すゴールを達成しやすくすることが不可欠です。 Webデザインでは、コミュニケーションは通常「文字」を使って行います。そのため、タイポグラフィはコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。 Web上の95%以上の情報は文字で表されています タイポグラフィ……

投稿日:

UXの向上に欠かせないパフォーマンスの重要性

ユーザー体験を形作るものは多くありますが、パフォーマンスが悪いWebサイトほどユーザーを取り逃がすものはありません。 私たちデザイナーは、自分自身をユーザー体験の守護者だと考えるのが好きです。ではなぜ、私たちはクライアントと話すときに、ユーザー体験に強い影響力がある非ビジュアル要素を無視してしまうのでしょうか。クライアントは美しい画像を好みます。デザイナーである私たちは、彼らを説得してそれをやめさ……

投稿日:

ニューノーマルにおけるテクノロジーとデザイン

世界的なパンデミックの影響で日常的な社会活動、エンターテインメント、仕事、何よりヘルスケアにおけるデジタル利用が劇的に増加するなんて、誰も予想だにしませんでした。 McKinseyのレポートによれば、2019年に遠隔医療を使っていた人は11%に過ぎなかったそうです。2020年5月までに、対面の医療機関訪問の50%がデジタルでの訪問に移行しました。コロナ以前と比べて、医者は50倍から175倍の患者を……

投稿日:

ユーザーがより「頑張らなくていい」体験を考える

だれもがユーザー体験を楽に感じるものにすることを目指していますが、そう考えることをやめれば、もっと他にできることがあるのではないでしょうか? ここ数年でユーザー体験のデザインは飛躍的に進歩しました。デジタルの世界におけるビジネスの成功の鍵は、すぐれたカスタマー体験を提供することであることは次第に受け入れられてきています。時間に余裕のないユーザーは使いづらいインタラクションに我慢することは好まず、提……

投稿日: