CSSでヘッダーとフッターを固定する方法
ヘッダーやフッターを固定したい場面で、昔はフレームを使うのが主流でした。しかし、現在は様々な理由からフレームを使うことは難しいです。CSSで簡単にヘッダーとフッターの固定を実現させることができるので、こちらを採用するようにしましょう。CSSでヘッダーとフッターを固定する方法まず、位置を固定するにはposition: fixed;を利用します。ヘッダーもフッターもこのプロパティで位置を固定します。更……
ヘッダーやフッターを固定したい場面で、昔はフレームを使うのが主流でした。しかし、現在は様々な理由からフレームを使うことは難しいです。CSSで簡単にヘッダーとフッターの固定を実現させることができるので、こちらを採用するようにしましょう。CSSでヘッダーとフッターを固定する方法まず、位置を固定するにはposition: fixed;を利用します。ヘッダーもフッターもこのプロパティで位置を固定します。更……
画像の上にポインタが来た時に、画像を変化させる表現をロールオーバーと言います。ロールオーバーの実装方法はいくつかありますが、CSSの:hoverを使う基礎的な方法をご紹介します。:hoverを使ってマウスオーバー時に表示を切り替える方法基本的なマウスオーバーマウスオーバー時に画像の表示を切り替える基本的な方法としては、2種類の画像を用意し、ポインタがふれてる時とそうでない時で画像を切り替える方法で……
CSSには、文章の折り返しに関するプロパティに2種類あります。word-wrapとword-breakです。似ていて少しややこしいので、使い方を間違わないよう注意が必要です。word-wrapは文章が長くなってしまって折り返しが必要な場合、単語の途中でも折り返すかどうかを指定するプロパティです。対して、word-breakは単語に関わらず行の改行についての指定を行うプロパティです。今回は、word……
Google Apps Scriptでスプレッドシートを操作する時に基本となるセルの取得と書き換えについて説明します。 【Google Apps Script入門】 第1回 Google Apps Scriptとは? 第2回 スクリプトエディタの基本操作 第3回 セルの取得・変更をする スプレッドシートを操作する基本 Google Apps Scriptでセルを操作するには、以下のような手順……
Google Apps Scriptのコードを書くことができるスクリプトエディタの使い方を説明します。スクリプトエディタの基本操作と、Google Apps Script独自のオブジェクトを覚えれば、あとは通常のJavaScriptと大きな差はなくコーディングすることができます。 今回は、Googleスプレッドシートからスクリプトエディタを使う例を紹介していきます。 【Google Apps Sc……
Googleスプレッドシートを使って毎日のKPI管理をしている時などに使うと便利な「Google Apps Script」の基礎と使い方について説明していきます。【Google Apps Script入門】 第1回 Google Apps Scriptとは? 第2回 スクリプトエディタの基本操作 第3回 セルの取得・変更をするGoogle Apps ScriptとはGoogle Apps Scri……
任意の文字列を特定の区切り文字で複数の文字列に分解したい場合には、JavaScriptではsplit関数を使用します。関数を実行した結果は、文字列の配列として返されます。返される文字列には指定した区切り文字は含まれません。split関数の使い方split関数の書式は以下の通りです。分割したい文字列.split(["区切り文字"[, 分割する最大数]])「区切り文字」には、文字列、正規表現を指定する……
文字列に含まれている特定の文字列を置換する場合にはreplace関数を使用します。replace関数は特定の文字列または正規表現のパターンで指定された文字列を特定の文字列または関数を使用して作成された文字列で置き換えることができます。関数の結果としては、置換された文字列が返されます。replace関数の使い方replace関数の書式は以下の通りです。置換対象を含んだ文字列.replace(置換対象……
文字列を連結させたい場合、JavaScriptでは「+」演算子を使用します。「+」演算子は通常は数字の加算に使用されますが、文字列に対して指定した場合には指定した文字列を連結させる機能があります。また、配列にセットされている文字列はjoin関数を使用して連結させることもできます。join関数の使い方join関数の書式は以下の通りです。連結させたい文字列の配列.join("連結文字列");「連結文字……
文字列に特定の文字列が含まれているか検索する場合には、match関数を使います。今回はmatch関数の使い方について紹介します。match関数の使い方match関数の書式は以下の通りです。検索対象の文字列.match(正規表現の検索したい文字列) match関数では検索したい文字列に正規表現を使用でき、指定した正規表現にマッチした文字列が配列で返されます。文字列が含まれていない場合にはnullが返……