Microsoft Wordでコメントの表示・非表示を切り替える方法
Wordでは、複数人数で編集している文書において、気になる文章について意見を記載したり修正を希望する箇所を、文書の欄外に吹き出しで記載するコメント機能があります。もちろん個人で作業している文書でも使用できます。とても便利な機能ですがコメントが多すぎると、見づらくなってしまう場合もあります。そこで自分が文書を編集しやすいように一時的にコメントを表示したり非表示にする方法を紹介します。Wordでコメン……
Wordでは、複数人数で編集している文書において、気になる文章について意見を記載したり修正を希望する箇所を、文書の欄外に吹き出しで記載するコメント機能があります。もちろん個人で作業している文書でも使用できます。とても便利な機能ですがコメントが多すぎると、見づらくなってしまう場合もあります。そこで自分が文書を編集しやすいように一時的にコメントを表示したり非表示にする方法を紹介します。Wordでコメン……
Wordには「コメント」という機能があります。この機能は、編集中の文書を確認して、気になる文章の対して自分の意見を書き込んだり修正を希望する箇所に使用することができます。コメントは本文中の指摘したい範囲を設定し、欄外にコメントとして表示させます。しかし、修正が終わったり、コメントが不要になった場合は削除することができますので削除する方法を紹介します。Wordでコメントの表示・非表示を切り替える方法……
毎年恒例の年賀状、行く先々で記載している出張報告、人生を賭ける履歴書、日々の日記や便箋など、振り返ると定型のフォーマット(テンプレート)を使った作業や仕事は多いと思います。普段繰り返し使用するテンプレートは自分で作成している方もいると思いますが、これからお使いの方は無料で配布されているフォーマットをダウンロードし、まずは使ってみて、自分にあっているか、記入しやすいかを確認してみると良いと思います。……
使い方によって、近未来風、レトロ風など様々なシーンに応用できる幾何学模様。フラットデザインが流行している近年は特によく見かけますよね。今回は、そのまま壁紙や背景に使えるハイクオリティな幾何学模様テクスチャ素材を集めました。テクスチャ素材を使えばデザインの幅も広がりますし、時間短縮もできるので、ぜひ参考にしてみてください。Polygon free vector backgrounds6種類のポリゴン……
Linuxでユーザーのログイン履歴や最終ログインを確認するコマンド「last」と「lastlog」について説明します。 不正ログインの検知や、どのユーザーがサーバーで作業していたのかを確認する時などに使えます。 【lastlog】全てのユーザーの最終ログインを確認する lastlogでは全てのユーザーの最終ログイン時の情報を表示することができます。 lastlog は最終ログインの記録ファイル /……
Linuxでのコマンドなどの操作ログと標準出力結果を記録するコマンド「script」について説明します。 【script】出力結果を含めたコマンド履歴を記録する コマンド履歴を確認するだけであれば、historyコマンドで十分なのですが、標準出力結果も含めて保存したい場合にはscriptコマンドが便利です。 $ script [オプション] [出力ファイル] オプション -a 上書きせず、既……
ファイルの拡張子を確認する方法はいくつかあります。ファイルの拡張子を頻繁に確認するような場合は、常に拡張子を表示するよう設定することもできます。今回はMacでファイルの拡張子を表示させる方法を紹介します。Macでファイルの拡張子を表示させる方法Finderを起動します。画像ファイルですが、形式が表示されていません。このファイルの上で右クリックをします。以下のようなメニューが表示されるので、情報を見……
Macでは、パソコン内にある画像をスライドショーで再生できる機能があります。カメラで撮影した思い出の写真や、お気に入りの画像をフルスクリーンでスライドショーにして楽しむことができます。今回はそんな、画像をフルスクリーンでスライドショーとして再生する方法をご紹介します。Macで画像スライドショーをフルスクリーンで実行する方法スライドショーはFinderから実行します。Finderを起動したらスライド……
Linuxでコマンドの履歴を表示するコマンド「history」について説明します。 直前のログを確認するほかにも、操作ログとして保存することもできるので便利です。 【history】コマンド履歴を表示する コマンド履歴を表示することができるコマンドです。scriptコマンドとは異なり、標準主力は記録されていません。 $ history [オプション] [表示コマンド数] オプション -c コ……
動きのあるWebデザインを実現させるためには、JavaScriptの使用を考える方が多いでしょう。しかし、CSS3からはtransitionやanimateを使うことでCSSでのアニメーションを実現させることが出来るようになりました。今回はtransitionプロパティを使って動きをつける方法をご紹介します。transitionプロパティでは、あるものからあるものへ変化する時の効果を設定することが……