Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

モバイルアプリのUIデザインの参考になるスライド10選

今回はモバイルアプリのUIデザインをするときに参考になる素晴らしいスライドを紹介します。モバイルアプリはWebデザインとはまた異なった視点が必要になってきます。モバイルアプリ特有のデザインフローや、プロトタイピング手法について学びたい方におすすめです!アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ from Kenichi SuzukiアプリのUIを……

投稿日:

ユーザーにパスワードを変えたことを思い出させる方法

長い期間、同じ行動を行うと習慣になります。ユーザーが、ログインするためにパスワードを入力することを続けると、習慣ができあがります。ところが、ユーザーがパスワードを変えると、予期しなかったログインエラーとなります。ユーザーは、古いパスワードを入力することに慣れてしまっているため、パスワードを変えたことを忘れてしまうのです。エラーメッセージが出ると、ユーザーはパスワードの入力ミスだと思ってしまいます。……

投稿日:

MailChimpのUXデータ活用術

UXの世界で働き始める前は、アトランタにある大学で作文法とテクニカルライティングを教えていました。毎学期、私はそれぞれ個性を持った学生たちのグループに合わせて、異なる教授方法や教材を使い分けていました。抽象的概念を説明するためにYouTubeの動画を使用したり、学生たちが大いに興味を持っていることに関連した文献をWebサイトで探し回ったり、ホワイトボードに図を書いて例を編集しながら提示したり、また……

投稿日:

ゲームのユーザビリティテストを行うときの5つのポイント

Gamefounders game acceleratorという大規模なゲームのスタートアップイベントがあるのですが、私達はそこでテストプレイセッションを開催しました。このイベントについて、まずひとこと言わせてください。この体験は衝撃的でした!何故かと言うと、そもそもこんなにたくさんのテスト参加者が集まるとは予想しておらず、テストを行うこと自体が既にひとつのチャレンジでした。50人もの10代の若者……

投稿日:

【UXの迷信】UXとユーザビリティは違う?

UXデザインを考えるということはプロダクトを「使えるもの」にするということだけではありません。ユーザビリティはユーザーの目的を達成しやすくするものですが、それ以上にUXは人に喜びと有意義な体験を与えるものなのです。良いデザインは快適で、思いやりのある作りでユーザーを幸せにし、ユーザーを夢中にさせてくれるものです。例えばそれはゲームなどで得られる体験にも似ています。ゲームではなくとも、例えばBlac……

投稿日:

全然売れないECサイトがやりがちな4つのダメUX

大繁盛なECサイトがある一方で、ぜんぜん儲からないECサイトも存在します。そのようなECサイトはなぜ儲けを得られないのでしょうか。その原因は多々あります。例えば、商品そのものの品質が悪いということや、登録にとてつもなく時間がかかるということ。その他にもウェブサイトからの反応がなかったり、サイトの所有者や運営団体が不明で、実体そのものが疑わしかったり…このように、ECサイトが期待したほどの成果が得ら……

投稿日:

Webサイトの「断捨離」における4つのステップ

「ミニマリスト」は、2015年の新語・流行語大賞の候補になりました。「断捨離」をしてモノを持たずに、シンプルな生活をするのが流行のようです。 [caption id="attachment_15984" align="aligncenter" width="640"] Photo : Johan Brook CC BY-SA 2.0[/caption] では、Webサイトではいかがでしょうか。情報……

投稿日:

【2016年1月・2月版】UXデザインの参考になる素晴らしいスライドまとめ

今回は2016年1月と2月に公開されたUXデザインに関するスライドを厳選してまとめてみました。よりよいユーザー体験を提供するために参考になるような内容ばかりです。UIデザインは誰のもの? UIデザインは誰のもの? from GMO Pepabo, Inc.アプリのデザインをする際にどのような視点をもってデザインすればいいのかが紹介されています。スライド内でデザイン時のデザイナーとエンジニアとの……

投稿日:

ウェアラブルのUXデザインで注意すべき3つのポイント+α

この記事は「ウェアラブルとUXデザイン:誰のためにデザインするのか?」の続きです今のところ、小さいスクリーンでは複雑な操作ができないため、ウェアラブルの機能は限定されてしまっています。実際、スマートフォンでできる同じインタラクションをウェアラブルで 再現しようとすると、操作する指が邪魔をして、スクリーンが非常に見づらくなります。そのため、スマートウォッチやスマートグラスが、携帯やタブレットなどの他……

投稿日:

ウェアラブルとUXデザイン:誰のためにデザインするのか?

ウェアラブルが盛り上がりつつある理由の一つとして、従来のウェブやモバイルのUXデザインとは違ったアプローチが考えられることが挙げられます。例えば、ウェアラブルは複数のデバイス、または他の外部デバイスとのやりとりをするための仕組みのデザインが必要です。UXの形としては、WebベースのUXと従来のプロダクトのUXとの組み合わせという全く新しいものです。それはただ単に物理的なプロダクトを創ればいいという……

投稿日: