Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

どこまでユーザーを自由にさせるか?(前編)

あなたはプロダクトを考える際、ユーザーにとってのカスタマイズ性や使いやすさ、柔軟性などの要素とどうバランスをとりますか?私たちデザイナーは常に、ユーザーに対してクリエイティブな面での主導権を渡すことに難色を示してきました。これには2つの理由があります。1つは明確で、私たち自身がデザインとユーザビリティの原則を理解していることを期待されているからです。私たちデザイナーの中には、どのようなものが正しい……

投稿日:

一貫性のあるUIデザインを作り出すテクニック3選

ビジュアルの一貫性は非常に重要で、視覚的に統一感のあるページを構築することは暗黙の了解となっています。この記事では、バランスとビジュアルの一貫性をUIに取り入れようとする際に参考になる情報をまとめてみました。 当サイトの最初のゲスト記事として、OSSMedia Ltd.のデザイナー、Ava GarciaがUIデザインにおけるビジュアル的一貫性の重要性と、その一貫性を達成しやすくするためのいくつかの……

投稿日:

インタラクションデザインの目的とその実践方法③

本記事では、デジタル製品の世界で成功するためのカギとなる、インタラクションデザインの目的を全3回に分けて見ていきます。 ①ユーザーファースト|②透明性|③学習しやすさ3. 学習しやすいということ 新しい街を旅する際、私は都会で車に乗ることが嫌いなので、いつも公共交通機関を利用しています。新しい街で初めて地下鉄やバスに乗る時は、いつも当惑、苛立ち、驚きでいっぱいの体験をします。切符の販売機が私が知っ……

投稿日:

インタラクションデザインの目的とその実践方法②

本記事では、デジタル製品の世界で成功するためのカギとなる、インタラクションデザインの目的を全3回に分けて見ていきます。 ①ユーザーファースト|②透明性| ③学習しやすさ2. 透明性を保つこと優れたインタラクションデザインは、派手な演出がない魔法のようなものです。インタラクションデザイナーとしての皆さんの目的は、ユーザーに自分の存在を気付かれないようにして、ユーザーの行く手にできる限り現れないように……

投稿日:

インタラクションデザインの目的とその実践方法①

以前は、「インタラクションデザイナー」と言えば、Walt Disneyアニメーションスタジオで働く人を連想したことでしょう。しかし現在では、モバイルデバイスやタッチスクリーン、インタラクティブシステムの台頭とともに、インタラクションデザイナーはほとんどすべての制作スタジオやデジタル事務所、大手ITまたはソフトウェア会社に在籍しています。インタラクションデザイナーは、ユーザーが製品のインターフェース……

投稿日:

「眼の動きのメカニズム」でCTAを高める!UIレイアウト2パターン

ギリシャの壺からイタリアのチャペルにいたるまで、芸術の黄金時代は私たちの美というものに対する理解を形成してきました。そして視標追跡の背後にある比較的最近誕生したテクノロジーは、私たちが視覚的に世界をどのように捉えているかという問題に、新たな原動力を与えています。より端的に言えば、このような素晴らしい科学技術は効果的であり、かつ美学的観点から見ても素晴らしいウェブサイトへの理解や設計をより良いものに……

投稿日:

もしiPhoneの「3D Touch」がUIのスタンダードになったら

テクノロジーのこととなると、皆が賛同できそうなことがひとつだけあります。Louis C.K.の言葉を借りれば、「何もかもが素晴らしいのに誰もハッピーじゃない」。だから、iPhone 6sや6s Plusの3D Touchという機能が常に好評なのを見て、ちょっとした驚きを感じました。発売直後のiPhoneのレビューのほとんどが、生産性の上昇や機能の優れた実装に言及し、開発者はそれを使ってどうするかと……

投稿日:

アプリのUIデザイナー必見! 参考になる海外ギャラリーサイト9選

アプリのUIデザインをまとめたギャラリーサイトを紹介します。デザインのアイデアが思いつかないときや、アプリのUIをさらに改善したいときに参考になりますので、ぜひチェックしてみてください。CAPPTIVATE.co http://capptivate.co/アプリのUIを動画で見ることができるサイトで、画像をマウスオーバーすることで自動的に動画が再生されます。UIのパターンやバウンド、イージングなど……

投稿日:

Beacon UX:コンテキストを的確に捉えるということ

まだ開発されていない、あるいは利用されていない機能に対して、ユーザーのニーズを取り入れることは非常に困難なことです。Beaconのデザインや開発においては、その機能やユーザーのニーズをコンテキスト(文脈、背景)として捉える必要がありますが、それを理解することは難しいです。ユーザーのニーズをコンテキストとして理解することというのは、ユーザーが何を期待するかを知ることと同義です。ユーザーが潜在的に期待……

投稿日:

【Win/Mac両対応】複数PC間でも快適に作業したい! OSを選ばない無料おすすめエディター

Webサイトを作るときでもコードを書くときでも、テキストエディターが必要です。例えばWindowsのメモ帳でもコードを書くことは可能です。ですが、重要なタグやパラメーターがハイライトされたり、他のアプリケーションと連動したり、Web制作に便利なエディターというものがいくつもあります。初心者から上級者まで、どのエディターを使おうか悩む人も多いのではないでしょうか。ということで、今回はWeb制作におす……

投稿日: