Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

2015年のデザイントレンドを振り返る

現代におけるファーストビューはモバイルなので、まずコンテンツと構造を意識した上でレスポンシブにデザインすべきである。Webサイト、アプリどちらにしても、ユーザーがよりコンテンツに集中できるように気が散るような要素は排除すべきである。デザインの90%はタイポグラフィーで、残りの90%は余白である。 (編集注:%は誤植ではなく、野球選手ヨギ・ベラの迷言のパロディ)必要な時にだけ現れるメニューや機能(P……

投稿日:

ユーザーシナリオによってUXを完璧にする方法

ユーザーシナリオは、自社のペルソナが実行に移すストーリーのことです。基本的に、ユーザーシナリオは(視覚的に表現されますが)思考力を働かせることであり、自社のペルソナによって表現された特定のユーザータイプが、ある目的をある状況の下で達成するために、どのようにウェブサイトとやり取りするのかを予測します。ユーザーシナリオは、未来のユーザーがサイト上でタスクを遂行しようとする際に、何を探し求めるかについて……

投稿日:

PhotoshopとPhotoshop Elements、Photoshop Lightroomの違い

画像編集アプリケーションとして有名な、Adobe社のPhotoshopシリーズには、Photoshop、Photoshop Elements、Photoshop Lightroomの3つがあります。画像を編集したいけれど、どれを使ったらいいの? と思われる方も多いと思います。 そこで今回は、この3つのソフトの違いを解説していきます。 3つのソフトのざっくりとした違い Photoshop 写真も画……

投稿日:

自分では批評家にはなれない! UXの価値とは?

自分のブランドをできるだけいい方法で売り込むとなると、Webプレゼンスの成功に関するものが話の中心になることは多いでしょう。具体的には、あなたに代わってほとんどを代弁してくれるのが企業サイトだということです。そこで、ユーザーが簡単かつ楽しめる方法で目的を果たせるようなサイトを用意しておくことが必要不可欠となります。自分のサイトが、通り沿いにあるオンライン店舗だと思ってください。店頭に注意を引くため……

投稿日:

コンテンツユーザビリティを高める4つの要素

皆さんも「コンテンツは王様だ」というフレーズを耳にしたことがあると思います。Bill Gates氏がこのフレーズを1996年に生み出ましたが、その当時から彼はコンテンツがウェブ上で果たす役割について予測していたのです。それ以来この人気のある格言は、優れた理由とともに多くのSEOストラテジストやコンテンツマーケターたちにとって、スローガンのようなものへと成長しました。UXデザイナーの皆さん、よく聞い……

投稿日:

UXでもビジュアルデザインは大事?

『エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために』において、著者のDon Norman氏は、「システムの見た目は、美しさとユーザビリティ両方のユーザー認識に影響があったのに対して、ユーザビリティはこれらに全く影響がなかった」と語りました。つまり、ビジュアルデザインは、実際のユーザビリティと同じくらい全体のエクスペリエンスに影響するということです。ビジュアルデザインがユーザビリティと同じくらい……

投稿日:

参加型デザインを実践する方法

ソフトウェアのデザインへの比較的新しいアプローチである「参加型デザイン」は、ユーザビリティリサーチにおいて非常に貴重なツールであるということがわかってきています。なぜユーザビリティ専門家が参加型デザインセッションを実施しようとしているのかをご紹介します。 参加型デザイン(元は協同デザインとも呼ばれていました)は、プロダクトデザインへの比較的新しいアプローチです。最終的な完成品が意図したユーザーベー……

投稿日:

UXデザインで「習慣」を根付かせる方法:フックモデルとハビットテスティング

Apple、Facebook、Twitter、Google、Pinterest。これらの企業にはある共通点があります。それは、ユーザー間に習慣を生み出しているということです。人々は毎日習慣的にこれらの製品を使用しており、私たちの多くがこれらが存在しなかった時の生活を想像することが難しいと感じるほど、習慣づいているのです。 しかし習慣を生み出すことは、言うほど容易ではありません。私は広範囲にわたって……

投稿日:

モバイルアプリデザインのエキサイティングな10のトレンド

UberからVineまで、私たちはこの5年間で、モバイルアプリのトレンドがどのように形成されているかという問いに対する良い見解を持ち始めたのではないかと思います。どんな時でも、シェアリングエコノミーなどの社会動向から、小さなウェアラブルと対になる大きな携帯電話の画面のように今年私たちが目の当たりにしているテクノロジーの変化まで、多くの要因がモバイルアプリの様相を決定づけているのです。 ユーザーがモ……

投稿日:

最もよく使われる6つのユーザーリサーチ手法と活用法まとめ

ユーザビリティを調査する際のユーザーリサーチには多くの選択肢があります。今週は最もよく使われるユーザーリサーチの手法から6つを吟味して、どうしてそれらの人気が高いのかを見てみましょう。似通った問題なのに、うまく解決しようとすると全く異なるアプローチが必要になることが多々あります。これは何においても言えることですが、ユーザビリティ・リサーチにおいても例外ではありません。ユーザビリティリサーチは、ユー……

投稿日: