Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

ダメなUXでユーザーの人生を無駄にしないために。レアジョブ向さんインタビュー

「UXデザイン」という領域は、ユーザー体験という目に見えないものをデザインするが故に、人によって解釈もアプローチも微妙に異なってくる、答えのないものです。UXをお仕事にしている方々は日々何を思い、どういったことを実践されているのでしょうか。今回はオンライン英会話サービスを提供するレアジョブのUXデザイナーである向さんにお話を聞いてみました。 向 晃弘(むかいあきひろ) 株式会社レアジョブ、UX……

投稿日:

【UXの迷信】ユーザーはデベロッパーと同じ事を考える?

あなたはWebサイトをデザインする時に、「ユーザーは私が作ったWebサイトについて、私(デベロッパー)と同じように感じるだろう」という思い込みをしてしまってはいませんか? Webサイトのデベロッパーはしばしばそう思い込みがちです。しかしそう思い込んでしまうと、考えが大きく偏ってしまい、無駄の多いデザインになってしまうということがよくあります。デベロッパーは自身のサービスやWebサイトのことを、当然……

投稿日:

iOS9のSearch APIで変わったiPhone/iPadの検索体験

iOS9からSearch APIが公開されiOSデバイスの検索がより強化されました。今回はそのSearch APIでどのようなことができるのか調査したことをまとめてみました。 Search APIで何ができるのか Search APIに対応することでSafari、Spotlightなどの検索からアプリ内のデータやWebサイトのコンテンツに素早くアクセスできるようになりました。今まではAppleの純……

投稿日:

人工知能はサービス業でどう活躍するのか?

ここ数年、インターネットなど各種メディアで話題となっているのが人工知能の話題です。様々な仕事に活用されていきつつありますが、サービス業にはどのように活用されていくのでしょうか?人工知能とは?人工知能には2つの立場があります。1つは人間の知能そのものを持つ機械を作ろうとする立場、もう一つは人間が知能を使ってすることを機械にさせようとする立場です。サービス業での活用で言うと、後者の立場が当てはまるでし……

投稿日:

魔法のようなアプリを作る! アプリデザインの6つの秘密

Arthur C. Clarke氏の三法則は、テクノロジーやデザインの分野で頻繁に活用されているため、特に第三の法則は陳腐になりつつあります。 「十分に発達したテクノロジーは、魔法と見分けがつかない。」 — Arthur C. Clarke テクノロジーやアプリのデザインにおいて「魔法」という言葉は、2010年に Steve Jobs氏がiPadを「魔法のような」と表現して以来、業界用語の一……

投稿日:

ユーザーファースト、実現できてますか? 価値を創りだすためのデザイン思考

IT会社に勤めている人間でも、UXについて理解している人は多くない気がします。しかしUXとは、決してデザイナーだけが理解するべき概念ではありません。企画、開発など職種に問わず、ウェブサービスに関わる全ての人間は常に意識するべきです。価値を届ける先はユーザーUXとは一言で「ユーザー体験」であり、機能性のみならず感情や行動の変化も含まれます。「使っていてワクワクする!」「一連のフローが簡単で分かりやす……

投稿日:

レスポンシブ? アダプティブ? デザイナーにとってのベストな選択肢とは

Googleは、レスポンシブWebデザイン (RWD) を常に推奨しており、実際にモバイルフレンドリーなサイトを上位に表示させる大きなアップデートを、4月21日に開始する予定です。そのアップデートの情報では、レスポンシブデザインを使用しなければならないかどうかは明確にされていませんが、サイトが優れたUXとパフォーマンスを備え、モバイルデバイス上でアクセス可能な状態にすることを推奨しています。この点……

投稿日:

未インストールアプリがGoogle検索から利用可能に! StreamがUXに与える意義とは

モバイルファースト、そしてアプリファースト。アプリによるアクティブなユーザー接点への期待と、インストールやリテンションが困難な現実とのギャップ。 米Googleが先日β版提供を開始したStreamは、それらの課題への1つの回答のように見えたかも知れません。 「Webとアプリの垣根は無くなる」。その意義について、今回考えていきたいと思います。 Stream Streamは、スマホアプリをクラウド上に……

投稿日:

マルチデバイス対応には必須! Webフォントの基礎知識と注意点

CSS3から新しく追加された技術であるWebフォント。Webデザインをするには必須の知識なのですが、思いのほか活用している方も少ないようです。Webフォントの特徴と、使うにあたっての注意点をまとめました。Webフォントの特徴はじめに、Webフォントの特徴についてみていきましょう。Webページやランディングページなどのデザインレイアウトは、CSSファイルから行います。フォントの指定も同様ですが、ロー……

投稿日:

馴れ馴れしいUIは気持ち悪い? 親しみやすい対話のためのUXデザイン

日常的に私たちは、ATMやSiri、アプリにおけるボタンなどでデバイスに「語りかけ」、デバイスのほうも私たちの要求に返答します。このようなやりとりは大抵、ただの処理的な行動で、私たちが命令を出し、機械がそれに応じるということです。パーソナルアシスタントアプリのような最新の予測機能を搭載したテクノロジーは、このような無機質な関係ではなく、同僚や友人のような親しい関係を作ろうとしています。例えば「he……

投稿日: