Blog
ブログで学ぶUX

リリース前後に確認したいトラブル防止のためのチェックリスト

デザインプロセスがUXの問題を解決することならば、サービスをリリースする前のルーチンはUXの問題をあらかじめ防ぐためにあります。 プロダクトというのは複雑なものです。非常にシンプルに見えるアプリや、たった1ページのWebサイトでさえ、数千行ものコードが含まれている可能性もあります。開発者と話すと、セミコロンひとつのミスが、プロジェクト全体をめちゃくちゃにしたなんて話をよく耳にします。 ユーザ……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:エスノグラフィー編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第5回目です。シリーズ全編はこちら UXデザインの調査手法としてしばしば取り上げられるエスノグラフィー。最近になって、実……

投稿日:

UXデザイン・あなたの会社の習慣を変える5つのヒント

この記事は、「uxdesign.cc」より許可の元、「UXとデザインについての考察:あなたの会社の習慣を変える5つのヒント」について詳細に書かれた記事を翻訳したものです。元記事は、UX and design thinking: 5 tips for changing your company mindsetです。

著者:Tania Conte

投稿日:

定性的調査と定量的調査、それぞれの特性と使い分け

調査業務というものは、デザインの現場などで不当に扱われがちです(特にマネジメントサイドから)。 調査は貴重な予算の無駄使いで、デザインのようなもっと価値があるものに費やすべきだと考えてしまいがちです。しかし、優れたユーザビリティをデザインしたいなら、調査を行うことは、ほかの要素と同じように重要です。 優れた調査を行うことで、ターゲット市場のニーズに対応し、ユーザーが必要としているものを提供する優れ……

投稿日:

なぜ、ユーザー体験においてWebフォントが重要なのか?

Bill Gates氏は「コンテンツは王様だ」と言いました。オンラインのユーザー体験において、これは紛れもない真実です。しかし、素晴らしいユーザー体験を提供することは、単に素晴らしいコンテンツを発信することだけではありません。便利で使いやすいフォーマットでコンテンツを提供することも意味するのです。これによって、読みにくいことが原因でユーザーがサイトから離脱することを防ぎ、閲覧やインタラクションを促……

投稿日:

ロングスクロールのベストプラクティス

無限スクロールやロングスクロールが、急速に一般化してきています。このようなナビゲーションの構造は、ECサイトやソーシャルメディアなど、どのようなサイトにも適しており、デスクトップからモバイルにスムーズに切り替えることもできます。また、ユーザー体験に関してもいくつか大きな利点があります。 ソーシャルメディアが流行したことで、無限スクロールは、Flickrのようなディスカバリーインターフェイスにとって……

投稿日:

オンボーディングについてレストランから学ぶべきこと

一流のシェフが料理に対して「火の通し過ぎだ」と怒鳴りつけることと、ユーザーに対する優れたオンボーディングの間には、どのような関係があるのでしょうか? 素敵な食事の体験というものには、食べ物自体よりはるかに興味をそそられる何かが存在します。それこそが、オンボーディングの体験です。 編注:オンボーディングは、新規ユーザーがサービスに慣れてもらうためのプロセスを指します。 この記事では、レストランでのオ……

投稿日:

ベンチマーク調査結果:ECサイトのUXに影響与える要因とは?

オンラインショッピングの売上が増えています。2016年のクリスマス商戦では、2か月間で1,000億ドル相当の製品が販売されました。 ネット販売の普及によって、消費者は簡単に製品の最低価格を見つけることができるようになりました。 もし消費者がWebサイトで必要な情報が見つからなかったり、簡単に製品が購入できなかったり、ブランドや情報が信頼できなかったりする場合、消費者は別のサイトに移ってしまうでしょ……

投稿日:

ワイヤーフレームの前に作成すべき「ストーリーフレーム」とは

この記事は、「uxdesign.cc」より許可の元、「ストーリーフレーム」について詳細に書かれた記事を翻訳したものです。元記事は、「Storyframes before wireframes-Starting designs in the text editor」です。

著者:Fabricio Teixeira

投稿日:

なぜデザイン思考でプロトタイピングが重要なのか

プロトタイピングは、一般的にデザイン思考やユーザー体験をデザインする際に欠かせないものです。これは、アイデアをすぐにテストして、状況に適した手法で改善することができるからです。スタンフォード大学のデザインスクール(d.school)では、「行動重視の姿勢」が推奨されています。これは考察や会議よりも、実際に構築することやテストすることを重要視するものです。 しかしなぜプロトタイピングがデザインのプロ……

投稿日: