Blog
ブログで学ぶUX

ユーザーフィードバックにおいて重要な原則と実装手段

iPhoneの着信音を「オフ」にするとバイブレーションが振動します。これによって意図した行動が成功したことがわかるでしょう。では、「電話を切ってから、もう一度おかけ直しください。」という自動音声はどうでしょうか? 電話の応答を待っていたり、間違った番号にかけたりしたときの、あの悪名高い音声です。 AOLメールからの「メールを受信しました」というメッセージ。車のドアが開いたままだったときのけたたまし……

投稿日:

UX CASE STUDIES -海外編-

[book id="48468" title="LyftにおけるUXデザイン"] [book id="51946" title="Airbnbにおけるクロスカルチャーデザイン"] [book id="48920" title="Virgin AmericaにおけるUXデザイン"] [book id="54014" title="HubSpotにおけるLean UX"] [book id="5560……

投稿日:

実力があるリサーチ会社10選~サービス・調査手法・事例 マーケティングリサーチ業界

「リサーチ」では実際にどのようなことをして、どんな効果が得られるのかご存知でしょうか?また、リサーチを専門業者に依頼する際、どういったポイントで会社を選定すればよいかわからない、というお悩みはありませんか。

本記事ではリサーチの目的や手法を解説し、国内のリサーチ会社をご紹介します。

投稿日:

Webサイトの読み込み速度を向上させるための6つのポイント

Webサイトへの訪問者や、オンラインで買い物をするユーザーたちに、ページの表示速度に対する忍耐力を求めてはいけません。なぜなら彼らがページに滞在するか否かは、たった数秒間のうちの判断によって決まってしまうからです。 Kissmetricsの報告によって、ページの読み込み速度がユーザーの離脱率に大きな影響を及ぼすことがわかりました。一般的なWebサイトへの訪問者は、ページの読み込み時間に対する忍耐力……

投稿日:

身近な事例から学ぶデザイン

[book id="35280" title="スーパーマリオから学ぶ、UXデザイン"] [book id="65835" title="レストランから学ぶ、オンボーディング"] [book id="24682" title="古典絵画から学ぶ、デザインの基礎"] [book id="44684" title="ファイナルファンタジーVIIから学ぶ、チュートリアル設計"] [book id="12……

投稿日:

ディテールはプロダクトの成功を左右する

製品の成功にはさまざまな要素が関連していますが、製品全体のユーザー体験はほかの要素よりも重要です。新しいアプリやサイトを設計するときには、ベストプラクティスを実践することが堅実な方法です。しかし、全体像を描く際、あれば良いが必須ではないデザイン要素はいい加減にしてしまいがちです。ところが、良い経験と悪い経験の違いはこれらの細かいディテールをどれだけ考えてデザインすることに関係してくるのです。 この……

投稿日:

効果的なデザインスプリントのための5ステップ

性格が悪いように聞こえるかもしれませんが、デザインスプリントが流行する前から私はデザインスプリントを実践していました。 数年前、デザインスプリントについての書籍が存在せず、ブログ記事も非常に少なかったとき、私たちはUX Studioでデザインスプリントを実践していました。まず、デザインの仕事を開発者のスプリントに合わせて行うことから始めて、継続的にスプリントを繰り返せるようにしました。スプリントを……

投稿日:

UXデザイン手法を用いたメールマーケティングの最適化方法

現実の世界だろうとデジタルの世界だろうと、ユーザーの感情あるいは知的な反応は、製品のルック&フィール(look and feel)や使いやすさによって引き起こされます。 ユーザーがポジティブあるいはネガティブな体験をした場合、ポジティブな体験は売り上げの向上に、ネガティブな体験は売り上げを低下させるといったように、それぞれ予想される効果が売り上げに影響を及ぼします。オンラインビジネスでは、ポジティ……

投稿日:

サービスにおける、カスタマイズとパーソナライズの違い

カスタマイズとパーソナライズという2つの言葉は、近年もっとも人気があるバズワードです。カスタマイズとパーソナライズを同じように使う人が多いですが、この2つの言葉には違いがあります。カスタマイズとパーソナライズは、ともにユーザーの興味に合った体験を作り出すことを目的としています。しかし、この目的にたどり着くまでの道のりが異なるのです。 カスタマイズとパーソナライズについて、より理解できるように説明し……

投稿日:

FABをデザインに取り込む際に気をつけるべき3つのポイント

フローティングアクションボタン(FAB)は主にAndroidアプリにおいて、よく使われる操作方法です。FABは、UIの上に浮く丸いアイコンのような形で、デザイナーにとってはアプリの製品ストーリーの重要な部分を表現するためのツールです。 FABは非常にシンプルで導入しやすいUI要素ですが、実際にはデザイナーは間違ってデザインに取り込んでいることが多くあります。 この記事では以下の質問に答えていきたい……

投稿日: