Microsoft Wordで作った文書にパスワードを設定する方法
Wordの文書を作って、他の誰かに見られたくない文書ってありますよね。例えば、仕事での企画書とか資料などです。Wordファイルにパスワードを設定することで、第三者にその文書は見られなくなります。パスワードを設定する方法まずパスワードを設定したいWordファイルを用意します。ここでは仮にテスト文書とします。左上の「ファイル」タブをクリックします。「文書の保護」をクリックします。「パスワードを使用して……
Wordの文書を作って、他の誰かに見られたくない文書ってありますよね。例えば、仕事での企画書とか資料などです。Wordファイルにパスワードを設定することで、第三者にその文書は見られなくなります。パスワードを設定する方法まずパスワードを設定したいWordファイルを用意します。ここでは仮にテスト文書とします。左上の「ファイル」タブをクリックします。「文書の保護」をクリックします。「パスワードを使用して……
Wordで文章を作成していて、実際に印刷した時にどのようになるのかを知りたくなることがあると思います。今回はプレビューを表示させて印刷イメージを確認する方法をご紹介したいと思います。印刷画面の表示方法左上にある「ファイル」タブを左クリックします。次に「印刷」を左クリックすると右のエリアに印刷プレビューが表示されます。編集画面に戻る時は、左上の丸←を左クリックします。印刷プレビュー画面で表示する設定……
2014年2月に「Office Web Apps」が、「Office Online」(オフィス・オンライン)として生まれ変わりました。Office製品を普通に購入すると数万円かかりますが、このOffice OnlineはMicrosoftのアカウントを取得していれば、無料で利用可能なサービスです。しかも、提供がマイクロソフトなので、他社製のOffice互換ソフトと違って、フォーマットが崩れたりする……
データを送るときなどにPDFにして送ることが多いと思います。今回はWordの文章をPDFに変換する方法をご紹介したいと思います。Word文書をPDFに変換する方法まず、Wordソフトで、PDFに変換したいWord文書を読み込んでください。そして、左上の「ファイル」を左クリックして、「名前をを付けて保存」を左クリックすると「保存ダイアログ」が表示されます。下部にある「ファイルの種類」の右の方にあるの……
Rubyのデータ型のうち、はじめのうちは少しわかりにくいのが文字列とシンボルの違いかもしれません。 Rubyにおける文字列 文字列は、"Hello World" といった文字の羅列で、これは誰にでもわかるでしょう。文字列は、見た目が同じでも、違うオブジェクトであることがありえます。 ms_suzuki = "Yoshiko" ms_takahashi = "Yoshiko" ms_suzuki.e……
Stringクラスのmatchメソッドは、文字列マッチのためのメソッドです。正規表現を使って調べたいパターンを指定することができます。 matchメソッドの使い方 match(パターン) 正規表現パターンに当てはまる文字列があったときは、MatchDataオブジェクトを、当てはまる文字列がなかったときは、nilを返します。 MatchDataオブジェクトは、マッチした文字列やその前後の文字列な……
Rubyのクラスにおける、インスタンス変数とクラス変数について説明します。 インスタンス変数とクラス変数の違い インスタンス変数とクラス変数の最も大きな違いは、インスタンス毎に値が固有であるか否かにあります。 具体的のは、以下のようになります。 インスタンス毎に値が固有:インスタンス変数 インスタンス毎に値が共通:クラス変数 次から、インスタンス変数とクラス変数について、それぞれ説明してい……
Rubyには、eachやtimesなど様々な繰り返し処理に使えるメソッドがありますが、単純なループを無限に繰り返すには、Rubyのカーネルメソッドであるloopメソッドが便利です。 loopメソッドの使い方 loop { 処理1 処理2 処理3 ・・・ } 実際に使ってみましょう。以下に挙げるのは、現在の日時を無限に表示し続けるのだけのプログラムです。 コード loop { ……
ここでは、JavaScriptにおけるthisキーワードの基本的な使い方について説明します。 thisは何を参照しているのか thisの値は、呼び出される際のコンテクストに依存して決まります。 1. 関数・メソッド内での呼び出し 2. コンストラクタ内での呼び出し 3. apply,callでの呼び出し 1. 関数・メソッド内での呼び出し 関数・メソッドで呼び出されるthisキーワードは、その……
JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語です。ここでは、プロトタイプチェーンによる継承機構の仕組みについて説明します。 プロトタイプチェーンを用いた継承 prototypeを使うといわゆる継承を実現することができ、このことをプロトタイプチェーンと呼びます。継承とは、あるオブジェクトの性質を引き継いで他のオブジェクトから利用することです。 参照:JavaScriptのプロトタイ……