Blog
ブログで学ぶUX

ECサイトでのパーソナライズを考える

[caption id="attachment_68738" align="aligncenter" width="750"] リードイメージ:Magnascan - Creative Commons[/caption] お気に入りのお店で商品を試着して、店員から試着したものに合わせて何枚かシャツを持ってきてもらった、というような経験はありませんか? この行動は、店舗内でのパーソナライゼーションと……

投稿日:

Googleアナリティクスが教えてくれない4つのこと

Googleアナリティクスは、Webサイトのトラフィック状況を把握できる優れたツールです。 Googleアナリティクスでは、主に以下のような情報を取得でき多くのWebサイトで使用されています。 ・日、月、年、季節ごとのサイト訪問数 ・訪問者のページ滞在時間 ・訪問者がもっとも多いページ ・訪問者のランディングページと、サイトを離脱したときのページ Googleアナリティクスを使って幅広い情報……

投稿日:

ユーザーテストを改善する10の簡単なヒント

テストの実施はUXデザイナーの仕事に欠かせないものであり、あらゆるUXデザインプロセスの中心となるものです。テストは、設計段階では予想することのできなかった問題や、ユーザー側の使いづらさを解決することができる素晴らしい方法です。 1. できるかぎり早い段階でテストを行う テストを行う段階が早ければ早いほど、簡単に修正を行うことができます。その結果、テストが最終的な製品の品質に及ぼす影響は大きくなり……

投稿日:

UXデザインはオーケストラを指揮をすることと似ている

ユーザー体験をデザインすることができるのかどうかについては、多くの議論がなされてきました。本当にユーザー体験のデザイナーになることができるのでしょうか? 私は、デザイナーの役割をどう定義するかによると考えています。 私は長年、ユーザー体験をデザインすることなど不可能で、UXデザイナーになっても意味がないと多くの人が主張するのを聞いてきました。この意見に私はとても共感します。 非常に多くのものがユー……

投稿日:

ケチャップボトルの事例で考えるユーザー体験の評価方法

ケチャップボトルを観察したことはありますか? LinkedInで話題になったミームですが、ケチャップボトルを例にするとUI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の違いを上手く説明できます。 従来のケチャップボトルは単なるUIです。しかし、2002年に導入された、蓋とボトルが逆さまの状態で立てることができるケチャップボトルにはユーザー体験があると言われています。 UIとUXの……

投稿日:

アクセス数の少ないサイトが今すぐやるべきコンバージョン改善施策

この記事では、ニューヨークやロンドンに展開するコンサルティング会社『Conversion Rate Experts社』の許可の元、アクセス数の少ないサイトが今すぐやるべきコンバージョン改善施策について書かれた記事を翻訳しご紹介させていただきます。

元記事は、Conversion for low-traffic websitesです。

投稿日:

大学生が聞く:若手のUXデザイナーってどんな仕事をするの?

この記事は、株式会社リクルートホールディングスの提供による連載記事の3話目です。 ・・・ UX MILK編集部でインターンをしている大学3年生の廣瀬です。 これまでの2回では、「UXデザインとは何か」という初歩的な質問から、実際に行っているUXデザインまで伺ってきました。今回はより私たちに近い、入社3年目の若手UXデザイナーの方に、UXデザイナーとしてのキャリアや、この職業に対する想いを伺います。……

投稿日:

コストを最小限に抑えた実用最小限ペルソナ(MVPs)とは?

私は頭文字をとった略語が大嫌いです。そのような略語は、正しい言葉を使うことすら面倒な人たちや、秘密の暗号を使ってグループを周囲から遠ざけたい人たちが使うものです。私はコンピューターではないのですから、私が理解できないような短いコードで話しかけないでください。 そういうわけで、すでに頭文字をとった略語で溢れかえっているこの世界に、新たに略語を提案するのは心苦しいのですが、悲しいことに多少の2次的被害……

投稿日:

デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法

企画がうまくまとまらない、または伝わらない、なんて経験は過去にありませんか? 「企画を考える」というタスクは数多くある仕事の中でも掴みどころのないもののように感じませんか? 今回はオンライン学習プラットフォームUdemyの中でも人気の講座から、企画の発想・整理の手法を学んでいきたいと思います。この記事では要点をかいつまんで紹介しますので、詳しく知りたい人は講座の本編を受講してみてください。 企画を……

投稿日: