似ているようで本当は違う、UXとCX
[caption id="attachment_67524" align="aligncenter" width="640"] Author/Copyright holder: 10ch. Copyright terms and licence: CC BY 2.0[/caption] UX(ユーザーエクスペリエンス)とCX(カスタマーエクスペリエンス)という2つの言葉は、同じ意味のように思いませ……
[caption id="attachment_67524" align="aligncenter" width="640"] Author/Copyright holder: 10ch. Copyright terms and licence: CC BY 2.0[/caption] UX(ユーザーエクスペリエンス)とCX(カスタマーエクスペリエンス)という2つの言葉は、同じ意味のように思いませ……
ユーザビリティテストを行う際の基本原則の1つは、ソフトウェアやアプリ、Webサイトを被験者に使ってもらうことでサービスの問題を知ることです。 サービスの使用場面を再現することで、実際のユーザーが離脱してしまう問題や製品を他者に勧めなくなったりする問題を突き止めて修正することができます。 さて、黙ってユーザーを観察するべきと言われていますが、ファシリテーターはユーザーに干渉する必要があるのでしょうか……
Webサイトのリデザイン。この言葉は、あらゆるWebサイトマネージャーをおびえさせるでしょう。 しかし、リデザインは頭を悩ませたり、マーケティング予算を浪費するものではありません。 最適化されたリデザインの段取りによって、コストを最小限に抑えつつユーザのエンゲージメントを高めることができます。サイトを改良する時期と、いつ最善の状態で運営されているかがわかっていると、絶えず変化するWebデザインのト……
オンボーディングという用語は、人事部に由来します。オンボーディングとはもともと、新しく会社に入った人たちに社内で必要とされる知識やスキル、行動規範などを覚えてもらい有能なメンバーになってもらうことを意味していました。この新規の雇用者をサービスにおける新規ユーザーに置き換えても、イメージはまったく同じでしょう。 オンボーディングを、新規登録におけるユーザージャーニーの一部分であると考えてみてください……
[caption id="attachment_69007" align="aligncenter" width="640"] 引用元:Depositphotos[/caption] モバイルユーザーのオンボーディングに関して、すべきこと、してはいけないことを単純にリストアップするのは簡単です。たとえば、オンボーディングの進捗状況やフローの長さをユーザーに伝えるべきで、ユーザーをコンテンツで圧倒し……
チャットボットはすべて同じではありません。では、チャットボットの良し悪しを決めるものは何でしょうか。 良いチャットボットとは、ユーザーがより効率的に何かを達成できるようにしてくれるものです。中でも優れたものは、チャット体験自体を楽しくしてくれます。一方で悪いボットは、ユーザーの時間を無駄にしたり、意味が通らない返答をしたり、ユーザーをイライラさせたりして、離脱率を高めてしまう可能性があります。 誰……
インターフェースは、あらゆるコミュニケーションやタスクに関係してきます。WebサイトのUIは目標を達成するための手段であり、デザイナーの仕事はユーザーが素早く目標を達成するためのインターフェースを作成することです。 アイコンは言葉を使わずに意味を伝えるので、インターフェースに最適です。ユーザーは、視覚的な学習と要素間におけるインタラクションだけで、インターフェースの機能を学ぶことができます。 この……
転職ドラフトというサービスをご存知でしょうか? 登録をすると年収と共に企業から直接指名が来るというサービスで、まさに野球のドラフト指名をイメージしたようなサービスです。 今までは、エンジニアとデザイナー向けでしか開催されていませんでしたが、新たにプロダクトマネージャーやディレクター、Webマーケターなど向けに「WEB EXPERT DRAFT(ウェブエキスパートドラフト)」の開催が決定しました。 ……
このご時世、モバイルアプリのユーザビリティテストをしようと思ったならば、それまで「ベストプラクティス」であるとされてきたものに甘んずることなく、その先へ行かねばなりません。 開発中とリリース後の両方の時期に実施するテストにフォーカスグループを選択することは好ましい手段です。しかし、欠点がないわけではありません。数値データとして提供される、従来の定量分析によるアプリのモニタリングについても同様です。……