Blog
ブログで学ぶUX

Webデザインにおけるホワイトスペースの種類と役割

デザイナーの皆さんをびっくりさせるような、非常に大事なツールを紹介しようと思います。そのツールは、音符と音符の間の静けさと同じくらい過小評価されています。ところが、そのツールにはユーザーをページ上にとどめる力があります。 多くの要素によって、インタラクティブデザインのレイアウトと構造は形づくられます。そして無視されがちですが、もっとも不可欠な要素の1つにホワイトスペース(またはネガティブスペース)……

投稿日:

プロトタイプも埋め込める、デザイナーの情報共有を加速させるDocBase

デザイナーの仕事は、成果物に対するデザインだけではありません。デザイン制作をしたら、「なぜそのデザインなのか」をステークホルダーに説明し、コンセンサスを取る必要があります。 デザイナーがカバーする領域も広がる中、私たちデザイナーはどのようにデザインを共有するべきでしょうか? 今回は、UX MILKチームがどのように情報共有を行っているかを紹介します。 デザインドキュメントをどのように共有すべきか ……

投稿日:

会話的なUIとは何か? チャットボットが注目される理由

会話型UIとは簡単に言うと、まるでほかの人と会話をしているかのように、言語を自然な形で処理するチャットボット体験です。テクノロジーにおける典型的な体験では、コンピューターが何かを実行するために、アイコンやリンクをクリックするような指示が求められます。私たちはある程度操作に慣れているとはいえ、これらは自然なコミュニケーションでも人間らしいコミュニケーションでもありません。 会話型UIは、インターフェ……

投稿日:

インタビュー:転職に新たな体験を。WEB EXPERT DRAFTのサービス設計とは?

UX MILK編集長の三瓶です。今回は、「WEB EXPERT DRAFTのサービス設計」と「いま企業から求められるディレクター・プロデューサー像」についてインタビューをしてきました。 WEB EXPERT DRAFTは姉妹サイトである転職ドラフトと同様、年収提示・開催期間があるなど転職サービスとしては変わったサービス設計になっているので、その理由などについて聞いてみたいと思います。 登場人物 転……

投稿日:

【イベントレポ】デザイン思考を鍛える「Design Thinking Square」開催レポート

UX MILK編集長の三瓶です。昨年の12/5(火)にテックファーム株式会社さんとのコラボレーションにより、「Design Thinking Square」というイベントを開催しました。 先日UX MILKでもお知らせしたように、好評につき続編も決まりましたので、改めてイベント開催の経緯や実際どう開催したかについて、お話したいと思います。 Design Thinking Squareのコンセプト背……

投稿日:

よりよいユーザーテストのためのインタビュースキル

ユーザーテストは専門領域の中でも扱いが難しいものです。なぜなら、共感力や臨機応変な思考、事前準備、バイアスに振り回されない能力などが必要になるからです。テストする側は、ユーザーに特定の方法で行動して欲しいと思っているかもしれませんが、ユーザーテストをすれば真実を知ることができます。 この「真実」もまた厄介です。なぜならそれは主観的なものであり、人は皆それぞれ異なるアプローチで製品を使用するからです……

投稿日:

【事例に学ぶ】会社を動かすために個人裁量でとにかくやってみる〜企業の中での個人活用の事例〜

株式会社favy マネタイズdiv.コンサルタント 森 祐二様

UXという言葉がバズワード的に広がっている昨今ですが、「費用対効果が見えにくい」「やれる人材やノウハウがない」などの理由から本格的に「UX改善」に取り組んでいる企業はまだまだ少数派です。
本記事では、行動観察調査や店舗でのユーザインタビューなど「顧客の生の声」を重視して飲食店のマーケティング支援を行なっている株式会社favyに所属し、同時に個人的にユーザテストExpressを活用していただいている同社マネタイズdiv.コンサルタントの森様の活用事例をご紹介します。ユーザテストを実施する文化を浸透させていくためのヒントや、ユーザテストの価値についてお話を伺いました。

投稿日:

ゲーミフィケーションにおけるプレイヤーペルソナの作り方

どのようなゲーミフィケーションのプロジェクトでも、システムに必要なことを決定するために、プレイヤーを調査する必要があります。この調査でもっとも優れたものが、プレイヤーペルソナの開発です。ほとんどのUXリサーチ経験者が親しんでいるだろうユーザーペルソナに似ていますが、プレイヤーペルソナでは、標準的なユーザーペルソナには存在しない、ゲーミフィケーション特有の要素もいくつか検証します。では、それらの要素……

投稿日:

デザイン思考を実践的に鍛える「Design Thinking Square」vol.2 開催決定

昨年末に開催した、デザインシンキング(デザイン思考)を実践的に鍛えるためのワークイベント「Design Thinking Square」のVol.2の開催が決定しました。Vol.2は3/6(火)に開催、本日より受付を開始します。 開催の経緯 Design Thinking Squareは「デザインシンキングを鍛える」ことを目的とした参加型のワークイベントです。 今回大手クライアントさんとサービスデ……

投稿日:

ゴーストボタンを使う際の注意点と使いどき

ゴーストボタンとは、外枠があるけれど中が透明なボタンのことです。Web上で人気のトレンドですが、多くのデザイナーが間違って使用しています。 クリック率が下がる ゴーストボタンはミニマリストな今どきの見た目と感覚を演出し、デザイナーの間で人気です。騒々しく威圧的な印象を、ユーザーに対して与えません。しかしコールトゥアクション(CTA)として考えた場合、それこそが問題となります。 CTAボタンには……

投稿日: