Blog
ブログで学ぶUX

誰がインターネットをダメにしたのか?

インターネットを壊したのは誰でしょうか? インターネットには、ゴシップや嘘が溢れていますが、もちろんPAPER誌のKim Kardashian氏のようなセレブの写真によって壊されたのではありません(編注:同誌のBreak The InternetというコーナーにKardashian氏が登場した際、その過激な写真が話題になりました)。インターネットは、企業によって壊されているのです。 もしかしたら、……

投稿日:

ECにおけるユニバーサルデザインで気をつけたい8つのこと

素晴らしいWebデザインは芸術です。デジタル世界がますます加速する中で、アクセシビリティを重視した体験デザインはさらに重要になっています。これは企業と消費者間のエンゲージメントを促進するだけでなく、ブランドの評判や知名度、ポジションを確立することにおいても重要なことです。 ユニバーサルデザインの原則は、アクセシビリティの妨げとなるものを克服する必要があるという認識から起こりました。身体的困難や認知……

投稿日:

UXデザインプロセスのコストとその内訳とは?

[caption id="attachment_71290" align="aligncenter" width="750"] Depositphotos - アフィリエイトリンク[/caption] デザインそのものと違い、UXデザインにかかるコストはやや抽象的に思えるかもしれません。通常、UXデザインにおけるスケジュールやマイルストーン、コストなどは、推定によって算出されます。そして、このよう……

投稿日:

マイクロインタラクションを活用してUXを改善する

ユーザーは常にサイト内の機能とインタラクションをしています。そして、あなたが想像する以上にそのような小さなインタラクションは重要です。 小さなインタラクションは全体の体験に影響を与えます。これを利用してユーザー体験を向上させて、ユーザーが最後までインタラクションを続けてくれるようにしましょう。 マイクロインタラクションとは何か これらの小さなインタラクションには、マイクロインタラクションという適切……

投稿日:

NPSの評価を変えるとどの程度影響が及ぶのか

ネットプロモータースコア(NPS)は、顧客のロイヤルティを測定する人気の指標です。 多くの企業にとって、NPSは最重要の測定基準です。 業界や部門、規模を問わずさまざまな企業で幅広く使用されているため、多くの疑問や論争が起こるのは驚くべきことではありません。 NPSを主要な測定基準として使用すべきかなど、システマチックなものから、NPSをパーセンテージとして扱うべきかかどうかなど、の些末なものまで……

投稿日:

「不安」をいかに解消するか。実証実験から見る自動運転のユーザー体験

「自動運転」は、いまテクノロジー業界で最も注目される分野のひとつですが、実際に自動運転車両に乗ったことがあるという人は、まだ少ないのではないでしょうか。 そこで、今回は自動運転におけるユーザー体験について、ソフトバンクグループのSBドライブ株式会社・和田氏に話を聞いてきました。 インタビュイー SBドライブ株式会社 プロジェクト推進室 和田 崇雅氏 自動運転によって交通弱者を減らす ── まずは……

投稿日:

UXリサーチでのドタキャンを最小限に抑える8つの方法

UXリサーチはあなたにとって優先事項かもしれません。しかし、参加者にとってはおそらく違うでしょう。そして、その参加者はユーザビリティテストの非常に重要な要素です。 もし人々が予測可能で信頼性があり、つねに発言通りの行動を取るのであれば、ユーザー体験を向上させることで生計を立てる人などいないでしょう。 残念なことに、ユーザビリティテストやデプスインタビュー、その他の調査研究において、人々は行くと言っ……

投稿日:

【2018年春】今チェックしておきたいデザインツール12選

デザイン業界の流れは速く、絶えず新しいツールが誕生しています。そのため、デザイナーとして最先端を走り続けるには、世の中の動向につねに注意する必要があります。 そこで今回は2018年現在、チェックしておきたいデザインツールを厳選してまとめました。これらのツールにはデスクトップのプログラムもありますし、SaaSのアプリやブラウザツールもあります。 いずれにせよ、このリストにはみなさんがチェックしたいと……

投稿日:

モバイルアプリ分析ツールのROI(投資利益率)を計算する方法

すべてのモバイルアプリの会社がケチなわけではありませんが、財布の固い企業が多いのは確かだと思います。しかし、これを責めることはできません。いまやLeanな手法は定番です。 成功とは、単なる成長ではなく持続的成長を指すようになり、こういった考え方は企業の内外で広まっています。そして、どのような部署にいて何を担当しているにしろ、収益を意識しなければなりません。意思決定者にはリソースの割り当て方にきわめ……

投稿日:

デザイナーが陥りがちなワーカホリックの原因とその改善方法

デザイナーとはとても幸運な職業です。ほかの多くの職業と違って、私たちは自分たちがしていることを純粋に楽しむことができるのです。クリエイティブな精神を解き放ち、それによって生計を立てることもできます。私の経験では、この業界は才能と情熱のある人でいっぱいです。 ただこれは、良くもあり悪くもあることです。もしあなたが有能であれば、あなたに仕事をしてほしいと思う人が増えます。問題は、やることが多すぎて時間……

投稿日: