Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

効果的なテストスクリプトを書くための8つのポイント

正確なテストスクリプトは、受け入れテスト(User Acceptance Test)の根本であり、より深いデータや、事実に沿った結果につながります。反対にシナリオの質が低いと、結果がゆがみ、残りのデザインプロセスに役立てられず、テストそのものが無駄になってしまうでしょう。 そこで私は、CodalのUXデザインチームの数人に、ユーザビリティテストのスクリプトをどのように構築しているのか調査しました。……

投稿日:

説得力のあるケーススタディでUX業務を活性化させる方法

事実を教えてくだされば、私はそれを学びます。真実を教えてくだされば、私はそれを信じます。物語を教えてくだされば、それは私の心に永遠に残るでしょう ―Ed Sabol氏(映像作家) ケーススタディやプロジェクトストーリーあるいはその他の仕事をまとめることは非常に退屈な宿題のように感じられます。そもそも仕事に集中して取り組もうと思えば不必要な重荷にも感じます。素晴らしいケーススタディを作成するのは困……

投稿日:

意思決定を裏付ける「データドリブンデザイン」の始め方

デザインは科学ではなく芸術だと見なされることが多いです。しかし、実際は両方の要素を兼ね備えています。デザインの芸術性は、科学的なデータや情報に基づいているべきです。データを収集して分析することは、優れたデザインとユーザー体験を生み出す鍵になります。 データに慣れ親しんでいないデザイナーには、データドリブンなデザインは縁遠く感じられるでしょう。中にはデータが必要な理由にさえ気づいていなかったり、偏見……

投稿日:

シニアマネジメントチームにおけるUX代表者の役割とは

[caption id="attachment_82006" align="aligncenter" width="1024"] ヘッダー画像:著作者/著作権者:Mamooli。著作権の保護期間およびライセンス:CC表示 - 非営利 2.0[/caption] 今回は、事業の運営方法についてではなく、「なぜシニアマネジメントチームにはUXの代表者が1人もいないのか?」について、多くの会社にお聞きし……

投稿日:

なぜユーザーは無償のアンケートを引き受けるのか

見返りなしで企業のアンケートに回答したことはありますか? 賞品がもらえたり割引を受けられたりといった、回答した時間に対して明確な埋め合わせがまったくないようなアンケートに回答したことはあるでしょうか? もしあるならば、あなたはどのような動機があって回答したのでしょうか? 単に興味があって、暇を潰したかったからでしょうか? それとも、プロダクトや企業に対して、肯定的な姿勢や否定的な姿勢を表明したかっ……

投稿日:

WebサイトのUXデザインにありがちな6つの間違い

ユーザー体験(UX)は現代のビジネスにおいてきわめて重要です。ターゲットとなる消費者が買い物をするためにWebサイトをクリックした瞬間から、消費者体験に対するインプレッションが発生します。Webサイトは、ユーザーがスムーズに買い物できるようにし、有意義なインタラクションを通じてユーザーを夢中にしなければなりません。もしWebサイトが期待に応えられなかったら、ユーザーは競合のサイトに移動してしまうで……

投稿日:

ロングスクロールを起用するサイトのベストプラクティス

ロングスクロールや無限スクロールとは、ページが平均的なWebページよりはるかに長いために、文字通りスクロールが「無限に続く」ように見えるサイトです。このようなサイトはソーシャルメディアサイトや、Pinterestといったユーザー生成コンテンツを多く含むサイト、ニュースサイトやブログサイトでよく見られます。また、個人のサイトやポートフォリオでも、ユーザーのエンゲージメントを高めてサイトでの滞在時間を……

投稿日:

プロジェクト進行の上でステークホルダーに聞いておきたい質問リスト

UXデザインを実践するとき、多くの場合チームやプロジェクトに関わりを持ちながら進めますが、必ずどこかでなんらかのステークホルダー(利害関係者)が存在します。 UXデザインの価値とは本質的な問題解決や新しい価値提供ですが、その価値を最大限に発揮するためには関わるチームメンバーや上層部、クライアントなどのステークホルダーとの意思疎通が必要です。 こちらの記事にもあるように、ステークホルダーとのインタビ……

投稿日:

【特集】チャットボットとUX

メッセージングサービスが一般化した近年ではさまざまな業態でチャットボットの活用が見られます。 この特集ではチャットボットが注目される理由から、実際にどう組み立てていく際に気をつけたいこと、そして今後の課題まで、チャットボットに関する記事をまとめています。 ブックを読む……

投稿日:

クライアントによるマイクロマネジメントを回避するには?

代理店やデジタルプロジェクトの管理者が直面している大きな問題の1つは、マイクロマネジメントを望むクライアントたちです。 しかし、なぜこのようなマイクロマネジメントが行われるのかを理解すれば、この問題は容易に回避できるのです。 皆さんは、マイクロマネジメントを試みる人々とのやり取りを経験したことでしょう。社内チームの雰囲気を台無しにする企業経営者やその他のステークホルダーたちも存在します。もしあな……

投稿日: