Blog
ブログで学ぶUX

【su】Linuxでユーザーを切り替えるコマンド

Linuxのsuコマンドを使うと、一時的にスーパーユーザーや他のユーザーに切り替えることができます。 suコマンドの使い方 suコマンドの書式は以下の通りです。 $ su [オプション] [ユーザー名] 主なオプション - 環境変数を引き継がずにユーザーを切り替える -m 環境変数「USER」と「LOGNAME」を切り替え後のユーザーに引き継ぐ -c ユーザーを切り替えた後で、「-c……

投稿日:

【unzip】Linuxでアーカイブファイルを展開するコマンド

Linuxのunzipコマンドは、ZIP形式で圧縮されたファイルを展開して、圧縮されていない通常のファイルに戻すコマンドです。 unzipコマンドの使い方 ZIP形式で圧縮されたファイル(拡張子が「.zip」のファイル)を展開するときは以下のように入力します。 $ unzip 圧縮ファイル名 主なオプション -t 圧縮ファイルが正しく展開できるかをテストする -z 圧縮ファイルに記録され……

投稿日:

拡張機能いらず!Web制作に役立つ便利なブックマークレット12選

今回はWeb制作で使える便利なブックマークレットをまとめてみました。 Webサイトのデザイン時にはデベロッパーツールや拡張機能を使っている方も多いと思います。ブックマークレットの良い点は、クリックひとつで簡単に実行できるところです。 ブックマークレットをうまく活用することでWeb制作を効率化することができます。 ブックマークレットとは ブックマークレットとはブックマークからスクリプトを起動し、ブラ……

投稿日:

Webデザインにおける配色の重要性:色で共感を得るためには

人の感情は「色」によって刺激されると言われています。ここでは、Webデザインにおいて色が重要である理由について考察していきます。 どうしてWebデザインにおいて色は重要か Webデザインにおける配色は大抵の場合、個人の好みに左右され、後から付け加えていくものという印象があります。もしプロダクトのディレクターがオレンジ好きなら、そのプロダクトのロゴはオレンジになるでしょう。 しかし色には見た目以上……

投稿日:

【df】Linuxでファイルシステムのディスク使用状況を確認するコマンド

Linuxでファイルシステムのディスクの使用状況を確認する場合は、dfコマンドを使用します。dfコマンドの使い方dfコマンドの書式は以下の通りです。$df [オプション] [ディレクトリ・ファイル]オプション-aMNT_IGNOREフラグでマウントされたものも含め、すべて表示します。-bサイズをバイト単位で表示します。-kサイズををキロバイト単位で表示します。-mサイズをメガバイト単位で表示します……

投稿日:

【du】Linuxでディレクトリ内の使用量を確認するコマンド

Linuxで指定したディレクトリ内の使用量を調べる場合は、duコマンドを使用します。duコマンドの使い方duコマンドの書式は以下の通りです。du [オプション] [ディレクトリ]duコマンドは指定したディレクトリ以下のすべての使用量を表示します。ディレクトリを指定しなかった場合は、カレントディレクトリ以下のすべての使用量が表示されます。オプション -aディレクトリだけではなく、すべてのファイルの……

投稿日:

【free】Linuxでメモリの使用状況を確認するコマンド

Linuxでメモリの使用量、ハードディスク内にあるスワップ領域の使用量を確認する場合は、freeコマンドを使用します。Freeコマンドの使い方Freeコマンドの書式は以下の通りです。$ free [オプション]   オプション-bメモリの容量をバイト単位で表示します。-kメモリの容量をキロバイト単位で表示します。-mメモリの容量をメガバイト単位で表示します。-s指定した秒間隔で表示を続けます。-t……

投稿日:

最新トレンドにも対応!コピペで使える実用性重視なCSSボタン9選

Web制作をする際に必ずと言っていいほど必要になるのが「ボタン」です。 今はCSSのみで作られているボタンが主流で、たくさんのライブラリやスニペットが出回っていますが、作っているサイトによってはアニメーションが過剰すぎたり、トーンが合わない場合も出てきます。 そこで今回は派手でかっこいいアニメーションというより、実用性や汎用性を重視したボタンに厳選して、コピペでお手軽に使用することができるCSSの……

投稿日:

誰のためのUI? Dropboxのデザイナーが語るUXライティング

Windowsに「My Computer」のアイコンがあった時代を覚えていますか? あなたのコンピュータ上にある、すべてのアプリケーション、ファイルやその他のデジタルコンテンツを詰め込んである、小さなアイコンのことです。 後のバージョンのWindowsでは、Microsoftはこのアイコン名を「Computer」へと変更、さらには「This PC」へと変更しました。その理由は何だったのでしょうか?……

投稿日:

ボタンデザインの歴史と進化から学ぶベストプラクティス

ボタンは私たちにもっとも身近な、ごく普遍的なインタラクション要素です。とてもシンプルなUI要素でありながらも、ここ数十年でそのデザインは大きく変化しましたが、いつの時代も大事なのはその明確さと認知性でした。 この記事では、ボタンデザインの進化を振り返り、効果的なボタンを作るための方法論について見ていきたいと思います。 スタイルの進化 立体的なボタン 昔からOSのボタンデザインは、周りの要素からボタ……

投稿日: