Blog
ブログで学ぶUX

コピペで使える!マテリアルデザインなUIアニメーション

近年、UIにおけるアニメーションやインタラクションの重要度が増していますが、それらをデザインしたり実装する際、様々なものを参考にすると思います。 実在するアプリもさることながら、DribbbleやBehanceなどのポートフォリオサイトではデザインコンセプトとしてアップロードされているものも多く、参考になるものはたくさんあります。 中には独創的なものもあって、実用性に欠けると感じるようなものもある……

投稿日:

映画とデザインに共通する「意識されないこと」の重要性

デザインに関わる仕事をしていると、奇抜で目を引き、ユーザーの世界を変えるくらいに強いインパクトを与えるクリエイティブに憧れることがあります。一方でデザインを「課題解決」と解釈すると、必ずしも目立つことが正解ではありません。 今回は「映画」と「Webサイト」という2つのメディアに共通する「意識されないこと」の重要性について、考えていこうと思います。 没入しているユーザーは「考えない」 突然ですが、僕……

投稿日:

【基本編】誰でもわかるクローラーの意味や仕組みを解説

WebサイトのSEO対策において重要とされる「クローラー」。ざっくりとしたイメージはあるけれど、実は深く理解していない方も多いのではないでしょうか。 特にWebサイトの運営に何らかの立場で関わっているならば、必ず中身を知っておきたい言葉です。今回は、検索エンジンにおけるクローラーの意味や仕組み、SEO(Search Engine Optimization)対策との関係についてご紹介します。 クロー……

投稿日:

これからアジャイル開発を学びたい人向けの基礎知識と5つの事例

アジャイル開発という言葉が騒がれるようになってしばらく経ちますが、ピンときていない人もまだいるかと思います。あるいは、概念は理解していても、実際どう実務に取り入れたら良いのかわからない方も多いかもしれません。 今回はアジャイル開発の簡単な紹介と、導入を検討している方のためのサイトやスライドを紹介していきたいと思います。 アジャイル開発とは アジャイル開発とは、迅速かつ柔軟な開発手法の総称を指します……

投稿日:

Google提唱のマイクロモーメント:「瞬間」を捉えるための消費者行動モデルとは?

近年のマーケティングや商品開発の場面では、「消費者(ターゲット・ユーザー)」の気持ちを考えるためにフレームワークを活用することが多くあります。 今回はGoogleが提唱する「マイクロモーメント」に触れつつ、「瞬間」や「データ」を意識した消費者行動モデルについて考えていきます。 様々な消費者分析の方法 消費者の行動分析をするためのフレームワークは実に多数存在しますが、最近ではデジタル技術の進歩による……

投稿日:

【crontab】Linuxで処理の自動実行を設定するコマンド

Linuxのcrontabコマンドは、プログラムを指定した日時に自動実行するためのデーモンcrondの設定を行うコマンドです。 設定はユーザーごとに用意されたcrontabという設定ファイルに記述されます。 crontabコマンドの使い方 crontabコマンドの構文は以下の通りです。 $ crontab オプション オプション -e 環境変数EDITORで指定されているエディタを起動する ……

投稿日:

【alias】Linuxでコマンドの別名を設定する

Linuxのaliasコマンドは、コマンドの別名を登録するコマンドです。コマンドなどを任意の文字列に定義することができます。入力するパスが長いものや、よく使うコマンドとオプションの組み合わせに別名を付けると便利です。aliasコマンドの使い方aliasコマンドの構文は以下の通りです。$ alias 別名='コマンド' 別名を付けるコマンドはシングルクォテーションで囲んで記述します。別名を定義するl……

投稿日:

ケーススタディ:ヴァージンアメリカ航空を上場に導いたUXデザイン

今やWebデザイン業界のスタンダードとなっているレスポンシブデザインですが少し前は違いました。 今日は2014年に航空業界初のレスポンシブデザインを取り入れたVirgin AmericaのWebサイトについて、デザインからローンチに至るまでを詳しく見ていきたいと思います。 過去数年で最も影響力のあるWebプロジェクトのひとつとなったこのプロジェクトの、成功までの軌跡を細かく見ていきましょう。 V……

投稿日:

DSP広告とは?抑えておきたい基礎知識・SSPとの違い

ネットワークビジネスの拡大に伴い、個人の努力だけではマーケティングに限界が発生するようになってきました。その反面、コンピューターを用いたプラットフォームによって広告効果を最大にするシステムが発展してきています。今回は広告効果を最適化するDSPとSSPについて紹介します。 広告効果などに興味のある人はぜひ確認してみてください。 DSPとは DSPとはDemand Side Platformの略称で、……

投稿日:

誰でもできる!アンケートの作成のポイント

アンケートというのは、基本的に設問が決まっているものが多く答える側のユーザーも直感的に選んだり答えたりすることが出来るものが多いです。 考えこんでしまうような質問は、ユーザーは面倒と感じてしまい「特になし」と回答されてしまう可能性が高くなってしまいます。しかし、せっかくアンケートを実施するならば次につながるアンケートにしなくては意味がありません。 そこで、今回はアンケートを自分で作成する際のポイン……

投稿日: