ECサイトで破ってはいけない8つのルール
ECサイトは他のジャンルのサイトに比べて独自の文脈や風習が多く、私たちはそれに慣れ親しんでいます。ユーザーは習慣の生き物ですので、ECサイトをデザインする際は、その慣れ親しんだ文脈を無視するわけにはいきません。 今回はECサイトにおいて「破ってはいけない」ルールをガイドラインとしてまとめました。 ECサイトで破ってはいけない8つのルール 1. ナビゲーションのラベル あなたの扱う商材のブランディン……
ECサイトは他のジャンルのサイトに比べて独自の文脈や風習が多く、私たちはそれに慣れ親しんでいます。ユーザーは習慣の生き物ですので、ECサイトをデザインする際は、その慣れ親しんだ文脈を無視するわけにはいきません。 今回はECサイトにおいて「破ってはいけない」ルールをガイドラインとしてまとめました。 ECサイトで破ってはいけない8つのルール 1. ナビゲーションのラベル あなたの扱う商材のブランディン……
CSSは、W3Cという標準化団体によってその仕様が策定されています。今回は、CSSの仕様がどのように策定されており、現在はどのような状況なのかについて簡単に説明します。 CSSのバージョンについて CSSの仕様はバージョンではなくLevelで分けられており、一般にCSS Level 3はCSS3と呼ばれます。現在、CSS2.1が勧告されており、CSS3はモジュール毎に少しずつ勧告されていっています……
モバイルアプリをデザインする際、最も心に留めておきたいことは、ユーザーにとって便利で直感的なデザインにするということです。 デザインしたアプリがユーザーの役に立たなければ、実用価値がありませんし、誰も使ってくれません。便利なアプリだとしてもユーザーの時間と労力を必要とするものであれば、その使い方を学ぶことさえしてくれないでしょう。 良いUIデザインはこの両方のポイントをおさえています: 便利な……
CSSのスタイルガイドとは、コーディングを行う際の決まりやルールのようなものです。 CSSのスタイルガイドを作成することで、一貫性のあるスタイルシートを実現しやすくなり保守性や拡張性を向上させることができます。ひとりで開発するときにも役立ちますが、特にチームで開発を進めるときに効果を発揮します。 今回は参考になる海外の有名サービスのCSSスタイルガイドをまとめてみました。CSSスタイルガイドを作成……
SlackやHipchat上でチーム間のスケジューリングをチャットボット形式でスムーズに実現する、Meekanというプロダクトがあります。この記事では、スマートスケジューリングサービスのMeekanのプロダクトデザイナーが、チャットボット形式のUIをデザインするにあたって気をつけた点や施した工夫などを紹介していきます。 [caption id="attachment_53133" align="a……
MySQLでテーブルにデータを追加する場合は、INSERT文を使用します。 INSERT文の使い方 INSERT文の書式は以下の通りです。 INSERT INTO テーブル名 VALUES (値1, 値2, 値3,...); この場合はカラム数と同数のデータを設定する必要があります。値は対象のカラムに記述された順序で格納されていきます。 また、指定したカラムに値を設定する場合の書式は以下の通りです……
MySQLのRENAME TABLE文を使うことで、テーブル名を変更することができます。 RENAME TABLE文の使い方 RENAME TABLE文の以下の通りです。 RENAME TABLE 変更するテーブル名 TO 変更後のテーブル名 TOの前に変更するテーブル名を指定し、TOの後に変更後のテーブル名を指定します。この操作を実行しているときは、他のセッションはどのテーブルにもアクセスでき……
MySQLのUPDATE文を使うことで、テーブルに格納されているデータを更新することができます。 UPDATE文の使い方 UPDATE文の書式は以下の通りです。 UPDATE データベース名.テーブル名 SET カラム名="更新値" [WHERE 更新する列の条件]; UPDATEは指定したデータベースのテーブルを対象に、指定したカラムの値を更新します。WHERE句は省略可能ですが、その場合はす……
MySQLでユーザーを削除したいときには「DROP USER」を使用します。 DROP USERの使い方 DROP USERの書式は以下の通りです。 DROP USER ユーザー名; 指定したユーザーが削除されます。ただし、DROP USERを使用するには、CREATE USER権限またはDELETE権限が必要になります。 また、存在しないアカウントを削除するとエラーが発生します。 ユーザーを削除……
MySQLでテーブル内のすべてのデータを削除するTRUNCATE文について説明します。 TRUNCATE文の使い方 TRUNCATE文の書式は以下の通りです。 TRUNCATE TABLE テーブル名; 削除したいテーブル名を指定します。TRUNCATE文を使用するにはコマンドを使用する場合にはDROP権限が必要です。DELETE権限では実行できないので、注意してください。 すべてのデータを削除す……