Blog
ブログで学ぶUX

タグ: ペルソナの記事

UXリサーチの各種テクニックとその活用法

自分がなにをしているのかがわかっているなら、それは研究とは呼ばない。そうは思わないかい? – Albert Einstein ユーザーリサーチは、UXのプロセスの一部となるかなり前から存在していたものです。1900年代初頭、Frank Gilbreth氏とLillian Gilbreth氏によってモーションスタディが世に知れ渡るようになりました。効率についてより深く理解するために、彼らは建築現場……

投稿日:

ユーザーストーリーを深めるコンテキスト設計とは

[caption id="attachment_77273" align="aligncenter" width="1024"] Bugatti Veyron by M 93[/caption]Bugatti Veyronという車(上図)は信じられないほど速く走る車です。まるでボンネットの下に1000頭以上の怒れる馬がいるかのように、時速60マイルまで2.5秒もかからずに加速します。直線であれば、……

投稿日:

プロダクトの開発現場でストーリーボードはどう役立つのか

次の話は、現在のIT企業ではよくある場面です。 マーケターのMaryには新プロダクトの案がありました。このプロダクトは大成功を収めると考えたMaryは、技術部にシステム構築を依頼しに行きました。開発者のDianeは、Maryの案を聞いてシステム構築をはじめると言いました。Dianeは機能を作り上げていくうちに、ある部分を組み合わせてほかを除けば、もっと効率の良いプロダクトになると気がつきました。……

投稿日:

ペルソナに付ける名前の選び方

ターゲットとなるオーディエンスを代表するようなペルソナの作り方については多くの記事が書かれています。しかし、そうした架空の人物に付ける名前については、これまでほとんど気にされていませんでした。物に名前を付けたくなるのは人間としてごく当たり前の性質です。女子高生のペルソナを単に「学生ペルソナA」と呼ぶのではなく、「マーサ」と呼んだとしたら、インパクトは違ったものになるはずです。現実の人々と同じように……

投稿日:

文化の違いを考慮したペルソナ作りの重要性

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 ユーザーを知ることは重要なことの一つですが、ユーザーの文化背景を知るとなるとそれはまた別の問題です。文化を考慮したとき、ペルソナ作りはまた違ったものとなってきます。 ペルソナは心象、言語、人種、そしてその周囲の人間によって変わっていきます。インターフェイスなどをデザインするときは、これらのすべての文化的要素が考慮されている必要があります。 この……

投稿日:

思いやりのあるオフボーディングを考える

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 「退会する私のことは、もういない人のように扱って欲しいのです。」 私がユーザーインタビューをしたAmanda Costello氏はこのように言いました。 「この世に存在しない人に対しては、このような対応はしないでしょう。」 Amandaは、信用組合(編注:Credit Union、非営利の金融機関)に口座を移行するために、国立銀行の口座を閉鎖し……

投稿日:

ペルソナの作り方とその活用法

あなたは自分が他人と一緒だと思っていませんか。思考、意見、価値観、癖が他人と同じものであると。心理学では、実際よりも共通点が多いと思い込むことを「偽の合意効果」と呼びます。 偽の合意効果はソフトウェアをデザインする際に間違った決定をする原因になります。 Alan Cooper氏は、頭が良く、才能ある人が度々くだらないソフトウェアを作ってしまう原因を検証する中で、この効果に言及しました。彼はデザイナ……

投稿日:

UXデザイナーが創り出して活用する10の成果物

UXデザイナーはさまざまなシーンでその活躍が期待されています。たとえば最小限のドキュメントを用いて作業を進めるチーム、リーンスタートアップやアジャイル開発を求められる環境、外部企業とコンサルティング契約を結ぶ場合、または厳しいドキュメント要件を持つ大企業や政府機関のコンサルティング業務など、さまざまな環境が挙げられます。 関わり方や環境の性質(およびそれをすべて結び付けるもの)に関係なく、UXの専……

投稿日:

Webサイトのユーザージャーニーを改善する方法

ユーザーがサイトに着いてからサイトを立ち去るか購買するまでには、ある地点から次の地点にユーザーを導く一連のステップがあります。ペルソナは顧客の典型を表すことで、特定のユーザーの行動を予想する手がかりになると同時に、顧客のペインポイントに対処する助けになります。マーケターの63%がコンテンツを作る際に、バイヤーペルソナを使っているそうです。 私の経験から、ターゲットの消費者に固有の顧客ペルソナを作成……

投稿日:

アプリ開発においてペルソナはいつまで役立つのか?

スマートフォンは他者との相互関係を代表するきわめて個人的なデバイスです。同時に、技術がどれほど深く私たちの日常生活に溶け込んでいるかを象徴するものでもあります。現在では、スマートフォンが「人間との」インタラクションに取って代わることも多いです。 ところが、モバイルユーザーは今でも人間らしさやパーソナリティが欲しいと思っています。現代では、人々は技術によってかつてないほど他者と密接につながっています……

投稿日: