Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

プロダクトをより良い方向へと導くための2つの問い

最小限の機能を持つミュージックプレーヤーであるiPodシャッフルの生産中止をAppleが決定したニュースを読んで私は少し悲しくなりました。誰もがデジタルミュージックプレーヤーをスマートフォンの形で持ち運ぶ現代では、驚くべきニュースではありません。しかしiPodシャッフルは、ありえないほど素晴らしいデザインのプロダクトなので本当に残念だと思います。この製品の素晴らしさは驚くべきことに、出来ることでは……

投稿日:

Webデザインでも活用できる4つの心理学手法

Webの開発市場は飽和状態なため、消費者はその選択肢の多さに目移りしています。名刺代わりのWebサイトを持っているだけでは、もはや競争力はありません。もっと直接的なセールスツールとして作用する必要があります。「いつか見てくれるだろう」という運は計画のうちには入らないのです。 心理学がデザインに有用であることは既知の事実です。特定の心理的なきっかけをいくつか使うことで、消費者の選択に影響を与えること……

投稿日:

「想定外の楽しみ方」をするユーザーを見る、新規事業でのUXリサーチ

UX MILK特派員のポップインサイト池田です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回は、ファンコミュニティサービス「fanicon」をゼロから立ち上げたTHECOO株式会社の星川さん・城さんに、toCサービスを立ち上げて改善していく中でのUXリサーチについてお話を伺ってきました。 0からサービスを立ち上げる中での徹底したユー……

投稿日:

私たちはアクセシビリティの問題をどう捉えるべきか

デザイン業界ではアクセシビリティがしばしば話題になりますが、実際どのように計画し、デザインするのでしょうか? 私たちが暮らすような多様化した世界では、幅広いユーザーに貴重な体験を提供できるよう、彼らをサポートする必要があります。私たちにとってのゴールは、一部のユーザーだけではなく、すべてのユーザーが利用できる体験を作り出すことです。 カナダ統計局で実施された2012年の調査から、13.7%の人々が……

投稿日:

画像をより効果的に使うための5つのシンプルなルール

画像はプロダクトデザイナーがユーザーとコミュニケーションをとるために使う視覚的な言語の一部です。画像を使うことによってストーリーや複雑なアイデアを伝えたり、テキストを追加してさらに詳しく説明すること可能になります。 アプリ用に視覚的なコンテンツをデザインしたり選んだりするのは時間がかかりますが、こうした作業を簡単に行えるようにするコツやツールがあります。 1. コンテキストに関連した画像を使用する……

投稿日:

「情報過労」から脱け出して生産性を高めるには

[caption id="attachment_81264" align="aligncenter" width="640"] 著者/著作権者:Paul Townsend 著作権規約とライセンス:CC BY-NC 2.0[/caption] あまりにも多過ぎる情報に晒されると、その先には「情報過労」が待っています。一般的に「情報過労」はコンテンツの管理者に影響を与えますが、誰もが影響を受ける可能性……

投稿日:

フィッツの法則をUIデザインに活用する

よく知られているように、人間の行動は予測がつかないものです。重力、電気、摩擦とは違い、毎回いつも同じように振舞うわけではないようです。 そしてこのことが、フィッツの法則を興味深いものにしています。フィッツの法則とは、人間の振る舞いについての非常によくできた予測モデルです。 デザイン時にフィッツの法則を活用することで、標準的な人間の振る舞いを用いて、使いやすいインターフェイスを作れるようになります。……

投稿日:

失敗をきちんとデザインするということ

「失敗の話をしよう」 この言葉は過去に例を見ないほど、賞賛されるようになったと思います。Googleで「失敗」を検索すると、「なぜ全ての成功は失敗から始まるのか」「なぜ失敗は成功にとって良いのか」といった刺激的な記事のタイトルが多く出てくるでしょう。また失敗は「早く失敗せよ、多く失敗せよ」のように、リーンUXのアプローチの中でもよく登場する概念のひとつです。 そんな状況の中で、私は革新的な意見を述……

投稿日:

ユーザー体験における「態度」を測るということ

人々がどのようにインターフェイスに対してインタラクションをするのかを見ることで、何が機能していて、どこの改善が必要なのかが分かります。 このような行動観察はユーザー体験を理解するために不可欠ではありますが、それだけでは不十分です。 プロダクトが本来の機能を果たし、適正な価格であり、信頼性があるからといって、必ずしも良いユーザー体験が提供されるわけではありません。 ユーザーは体験が複雑すぎるか、難し……

投稿日:

私があえて紙でワイヤーフレームを描く理由

近年ではワイヤーフレームを描画するためのツールが多く存在しますが、私はあえて紙のワイヤーフレームキットを利用しています。この記事ではその理由と、紙のワイヤーフレームを使用してより優れたデザイナーになるための方法をご紹介します。 2012年に、私は自分のワイヤーフレームスキルを次のレベルへと引き上げるべく、 新しいiPad用に「Paper by Fiftythree」という素晴らしいアプリをインスト……

投稿日: