Blog
ブログで学ぶUX

Microsoft Wordで画像をトリミングする方法

Wordに画像を貼り付けたとき、説明に不要で邪魔な部分はトリミングしたいですよね。トリミングとは画像の不要な部分を取り除く作業になります。Wordで画像をトリミングする方法を紹介します。Wordで画像をトリミングする方法はじめにトリミングについて再度復習します。本当は北海道の地図だけ使いたいのですが、日本地図しか入手できず、日本地図をWordに貼り付けたとします。日本地図から不要な部分を削除し、目……

投稿日:

Microsoft Wordで印刷するページを指定する方法

取り扱い説明書やマニュアル、説明資料など、比較的長めの文書の中で、一部だけ参照し、印刷したいという場合がありますよね。今回は、Wordで指定したページだけを印刷する方法を紹介します。Wordで印刷するページを指定する方法長い文書や資料のなかで、指定したページを印刷する前に、Wordにページが表示されているかを確認してください。ページを表示するには、「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」グループ、「ペ……

投稿日:

Microsoft Wordでページごとに違うヘッダー・フッターを設定する方法

ヘッダーやフッターは日付・ファイル名・ページ番号のような文字列や数字をページの上下余白部に表示する設定です。通常はページ番号を除き、同じ文字列を記載します。例えば本の目次のように大項目や小項目があって、ヘッダーに小項目の文字列を記載したい場合、小項目毎にヘッダーを変更する必要があります。このようなページ毎にヘッダーやフッターを変更する方法を紹介します。Wordでページごとに違うヘッダー・フッターを……

投稿日:

Microsoft Wordでコメントを印刷しない方法

自分や仲間の文書や文章を確認して、自分の意見を書き込んだり修正を希望する箇所には「コメント」という機能を使うと便利です。コメントは直接文章内に書き込むのではなく、本文中の指摘したい範囲を設定し、欄外にコメントとして表示させる機能です。しかし、コメントが記載された文書を印刷した場合、コメントも一緒に印刷されてしまいます。コメントを削除することなく、コメントの部分を印刷しない方法を紹介します。Word……

投稿日:

Microsoft Wordでコメントの表示・非表示を切り替える方法

Wordでは、複数人数で編集している文書において、気になる文章について意見を記載したり修正を希望する箇所を、文書の欄外に吹き出しで記載するコメント機能があります。もちろん個人で作業している文書でも使用できます。とても便利な機能ですがコメントが多すぎると、見づらくなってしまう場合もあります。そこで自分が文書を編集しやすいように一時的にコメントを表示したり非表示にする方法を紹介します。Wordでコメン……

投稿日:

Microsoft Wordでコメントを削除する方法

Wordには「コメント」という機能があります。この機能は、編集中の文書を確認して、気になる文章の対して自分の意見を書き込んだり修正を希望する箇所に使用することができます。コメントは本文中の指摘したい範囲を設定し、欄外にコメントとして表示させます。しかし、修正が終わったり、コメントが不要になった場合は削除することができますので削除する方法を紹介します。Wordでコメントの表示・非表示を切り替える方法……

投稿日:

Microsoft Wordで使えるテンプレートを配布しているサイトまとめ

毎年恒例の年賀状、行く先々で記載している出張報告、人生を賭ける履歴書、日々の日記や便箋など、振り返ると定型のフォーマット(テンプレート)を使った作業や仕事は多いと思います。普段繰り返し使用するテンプレートは自分で作成している方もいると思いますが、これからお使いの方は無料で配布されているフォーマットをダウンロードし、まずは使ってみて、自分にあっているか、記入しやすいかを確認してみると良いと思います。……

投稿日:

背景デザインに使える幾何学模様の無料テクスチャ素材まとめ

使い方によって、近未来風、レトロ風など様々なシーンに応用できる幾何学模様。フラットデザインが流行している近年は特によく見かけますよね。今回は、そのまま壁紙や背景に使えるハイクオリティな幾何学模様テクスチャ素材を集めました。テクスチャ素材を使えばデザインの幅も広がりますし、時間短縮もできるので、ぜひ参考にしてみてください。Polygon free vector backgrounds6種類のポリゴン……

投稿日:

詠み人知らず:UXに関する30の格言

この記事は、大谷 祥氏による翻訳寄稿です。 大谷 祥 HCDとSEOが大好きなフロントエンドエンジニア。NTTレゾナント所属。実は踊るんです。 [@ozu_syo] If you like my design, I feel good. If it works, I have succeeded. もし君が僕のデザインを気に入ってくれたら、僕は嬉しい。もし僕のデザインが機能したら、それが成功……

投稿日:

子どもたちのユーザーテストでおさえておきたい6つのコツ

スマホやタブレット、その他の携帯型ゲームデバイスの出現により、子どもたちはこれまで以上に幼いときから、最新の技術に触れるようになりました。最早、赤ん坊の時からそうした技術に巻き込まれているといっても良いほどで、こうした状況は世界中で彼らの両親、開発者の双方にとって直面する大きな問題となりつつあります。[caption id="attachment_625" align="aligncenter" ……

投稿日: