Blog
ブログで学ぶUX

UXデザイナーが創り出して活用する10の成果物

UXデザイナーはさまざまなシーンでその活躍が期待されています。たとえば最小限のドキュメントを用いて作業を進めるチーム、リーンスタートアップやアジャイル開発を求められる環境、外部企業とコンサルティング契約を結ぶ場合、または厳しいドキュメント要件を持つ大企業や政府機関のコンサルティング業務など、さまざまな環境が挙げられます。 関わり方や環境の性質(およびそれをすべて結び付けるもの)に関係なく、UXの専……

投稿日:

どこでもゆるく学ぶオンラインイベント「UX JAM Online #05」開催

7月7日(火)19:30から「UX JAM Online #05」をオンラインで開催します。 概要 UX JAM OnlineはUX MILK主催の、UXデザインを題材にしたオンラインLTイベントです。現場の人たちのさまざまなLTをオンラインでラジオのように楽しみながら聴きつつ、気になる点はコメントなどで気軽に聞けるようなゆるい双方向性のある場を目指しています。 UX JAMは初学者や若手も積極的……

投稿日:

クライアントにより良いコンテンツを作ってもらうために

私たちの多くは、Webサイトの構築はしても、そのコンテンツはクライアントに依存しています。っそれなのに、質の高いコピーを作成する方法などのアドバイスはほとんど提供していません。 デジタルプロフェッショナルとしての私たちは、クライアントや同僚がネット上で披露しているコピーの出来具合について難癖を付けることが趣味のようになっています。クライアント側でコピーを書くための専門家を雇うのが理想であり、そうし……

投稿日:

粗悪なカスタマーサービスから学べる3つの教訓

私がBT Business(英国の通信業者)で経験した最悪な体験は、調子のよいセールス文句やマーケティング体験だけではコンバージョンにつながらないということを証明しました。BT Businessのブロードバンドも携帯電話サービスもおすすめしない、というのがいま私が友達や家族と共有しているメッセージです。皮肉にもBT Businessはまだ連絡してきていません。 すべては、4軒先に住んでいる無鉄砲な……

投稿日:

使いやすいデザインのための4つの要素

しばらく前に、UX Boothのエディターの1人であるAmy Grace Wells氏が、次のような記事のアイデアを持ち込んできました。 「学習しやすさ」、「探しやすさ」、「発見しやすさ」、そして「見つけやすさ」について説明、比較、対比して、それぞれがUXにどのような影響を与えるかについての記事を書いたらどうでしょう? 私は考え込んでしまいました。というのも、これらすべての要素が相まって良質な……

投稿日:

緊急開催!リモートUXリサーチtips共有会レポート

2020年5月の緊急事態宣言以降、日常業務が急きょ「オンライン」「リモート」化して戸惑うかたも多かったことと思います。

UXリサーチについても状況は同じで、対面でのデプスインタビューやユーザテストができず困っている、というご相談が弊社にも寄せられるようになりました。
この状況に矢も楯もたまらず、弊社営業マネージャー寺倉が一念発起。

ツイッターでつぶやいたところ、本企画に共感いただいた3名の登壇者の皆さまと、弊社ポップインサイトのリサーチマネージャーの参加が決まり、「リモートUXリサーチtips共有会」の緊急開催にこぎつけました!

投稿日:

よりユーザーを中心としたデザインスプリントを考える

もし1つだけ超常的な力が手に入るとしたらなにを選びますか? 私なら未来を予見できる予知能力を選びます。想像してみてください。株式市場はもちろん、あらゆるギャンブルで大儲けできるだけでなく、プロダクトやアイデアが実現されるのかずっと前にわかってしまいます。たとえばFacebookやTwitterが世に出る前にそれらをつくることができます。フラットデザインが主流になるずっと前にそれをつくり出して、友達……

投稿日:

UXデザインフェス「UX MILK All Night」開催決定!コンテンツ&スポンサー募集

UX MILKのプロデューサーの三瓶です。 この度「UX MILK All Night」というオンラインUXデザインフェスティバルを9月12日(土)~9月13(日)に開催することになりました! 去年の「UX MILK Fest 2019」ではたくさんの皆さまにご協力いただいて、大盛況に終わりました。その名の通り「フェス」のような形でUXデザインに関するいろいろなプログラムが楽しめるイベントとするこ……

投稿日:

アリストテレスのストーリーテリングに学ぶ、効果的なポートフォリオとは

UXデザインのポートフォリオにケーススタディを含めたいとします。どのようなUXケーススタディを作成すべきでしょうか? また、どのようにターゲットを絞って、それをインパクトのあるものに仕上げられるでしょうか? プロトタイピングツールであるUXPinによると、関連性が乏しく、説得力の弱いケーススタディは、UXデザインポートフォリオを作るときにもっとも犯しやすい間違いの一つです。ありがたいことに、ギリシ……

投稿日:

NewsPicks初のUXリサーチャが挑戦した「ユーザーファーストな文化づくり」

日本最大規模のソーシャル経済メディア、NewsPicks。

意外なことに、同社の「UX文化」の歴史はまだ浅く、UXの取り組みが始まったのは、Maxwell Forrest(マックスウェル・フォレスト)さんが入社した2019年です。

元々NewsPicksのヘビーユーザーだったマックスウェルさん。実は、この愛すべきアプリのUXをよりよくしたいという思いが高じて同社初のUXリサーチャーとして入社を果たし、「ユーザーファーストな文化」をもたらす立役者となりました。

本稿では、NewsPicksでのマックスウェルさんのチャレンジの軌跡をつぶさにご紹介いただいた、2020年5月27日開催のセミナーのダイジェスト版をお届けします。

うちの会社にUX文化がないのはマズい!何とかUXを広めたい!上司を説得したい!そんな方必読のノウハウ満載です。

投稿日: