Blog
ブログで学ぶUX

どこでもゆるく学ぶオンラインイベント「UX JAM Online #06」開催

8月25日(火)19:30から「UX JAM Online #06」をオンラインで開催します。 概要 UX JAM OnlineはUX MILK主催の、UXデザインを題材にしたオンラインLTイベントです。現場の人たちのさまざまなLTをオンラインでラジオのように楽しみながら聴きつつ、気になる点はコメントなどで気軽に聞けるようなゆるい双方向性のある場を目指しています。 UX JAMは初学者や若手も積極……

投稿日:

「しくじり」から学ぶ UXリサーチ共有会vol.4レポート

人生、すべてが「順風満帆」であることは、幸せなことでしょうか。
人を大きく育てるのは「しくじり」というスパイスであり、「しくじり」から学びを得て成長することこそが、実り多い人生を歩むコツなのかもしれません。

UXリサーチの実践においても、同じことが言えます。

投稿日:

【オンライン】UX MILK All Night 公開&チケット受付開始

9月12日-13日(土-日)に開催するUXデザインフェスティバル「UX MILK All Night」のイベント特設サイトを公開しました。 今年のフェスはちょっぴり夜更かしをして、「UX」について考える夜として一日楽しく過ごしていただけるようにさまざまな企画を用意していきます。 UXデザインに関わる多くの方にご賛同いただき、今年も多彩な業種・職種の方にご参加いただけることになりました。改めましてス……

投稿日:

新規SaaS事業のニーズをどう検証すべきか?

あまりに多くの人が、市場に需要があるかのテストもせずにSaaS(Software as a Service)プラットフォームの開発を始めてしまいます。しかし幸運なことに、成功見込みをテストする方法があります。 あちこちのWebデザイナーや開発者が、素晴らしいSaaSプラットフォームの開発を夢見ています。本業を辞めたり、腹立たしいクライアントとの契約を切れるようになることを夢見ているのです。 ……

投稿日:

そのビジネス/アイデアは試さないと価値がない 新規事業の価値検証

新しいビジネスを思いついたがどう作っていいのかわからない、新しいアイデアを提案したけれど「誰が使うんだ?」と否認される…世の中にはそんな理由で埋もれてしまうビジネス/アイデアがたくさんあります。

アイデアは頭の中にあるだけでは価値がなく、試して初めて価値がわかるものです。そして試した結果の学びこそが最大の学びとなります。

本記事は、ビジネスアイデアをどのように検証していくのか?を具体的な事例や関連書籍からの引用を交えてお伝えします。

投稿日:

ユーザーインサイト。インサイトをつむぐ強力なコンパス「具体と抽象」をつかいこなそう

世の中にない新しいサービスを企画する際、ユーザーを知るためにペルソナやカスタマージャーニーマップなどでモデリングすることはとても重要です。

しかしながら、ユーザーが何を考え、何を感じ、何を必要としているかを把握するためには、そうしたツールを作成して終わりではなく、「具体と抽象を行き来」する思考を繰り返し、ユーザーの本質に迫る(=インサイトを紡ぐ)プロセスが欠かせません。

投稿日:

リサーチャー必見! UXリサーチの実践で重視すべき「状況理解と問いの立て方」

サービスデザインのプロセスでUXリサーチを実施することの重要性について、国内でも認知度が上がっています。しかし、「どのようにリサーチをするか」の議論だけにフォーカスを置いてはいないでしょうか。

2020年7月9日開催のオンラインセミナーでは、株式会社メルペイのUXリサーチャー、草野孔希さんがご登壇。大学院の特任講師として教鞭をとられ、さらにリサーチコンサルタントとしてもご活躍中の草野さん。

課題を解決するために大切なことは、リサーチの方法論を議論すること、そして、目的達成のために「何が必要か」を見極めて「どんな問いを立てるか」を考えることだとお話しくださいました。

投稿日:

UXを評価するときに検討したい6つの指標

言うまでもなく、UXの指標は記録するべきです。そもそもUXを測定しなければ、パフォーマンスを把握することも、デザインを変えたことで改善したかどうか判断することもできません。効果を測定できないとしたら、どのようにUXに対する投資が正しいと判断できるでしょうか? 実際、測定できるものは本当にたくさんあります。測定し得るUXの指標は、現在でも増え続けています。CXPartnersは、127個ものUXのK……

投稿日:

実践型!ユーザー理解から始める UX改善ワークショップ

ポップインサイト創業者・前CEOの池田が行なった、サイト改善に必要なユーザー理解の基本を解説。参加者が、自社サイトのユーザーについてワークシートへ書き出し理解を深めていくワークショップ形式のセミナーをご紹介します。

ユーザー理解により劇的な改善成果を出した事例を交え解説します。Webマーケティングの「成功ノウハウ」から今すぐ使える「テクニック」が満載!

ぜひ、本記事を読みながら、ワークを実践してみることをおすすめします。

投稿日:

UXリサーチのための定量的なデータ分析

あなたの製品は一般的にどう思われていますか? 日常生活ではどのように使われていますか? お客様を理解できないと、お客様のニーズに対応できません。そこでUXリサーチが登場します。ターゲットオーディエンスの行動の背後にある明確な答えを提供し、企業が十分な情報に基づいて決定を下すのを支援します。 定量的UXリサーチとは、人間の行動を説明する数値データを理解することであり、ユーザー体験を成功させるための重……

投稿日: