Blog
ブログで学ぶUX

Excel VBAでセルを取得する:Range

VBA でセルの値や書式などを設定したいセルや範囲を取得する場合には、Range オブジェクトを使います。ここでは、Range オブジェクトを取得する Range プロパティの使い方について説明します。Range プロパティは VBA で頻繁に使用するので、ぜひ覚えておきましょう。Range プロパティの使い方Range オブジェクトを取得する構文は以下の通りです。Range("セル範囲")引数に……

投稿日:

マテリアルデザインのサイトを簡単に作るためのフレームワーク8選

マテリアルデザインは、Googleが推奨しているデザインの概念です。GoogleのウェブサイトやAndroid OSは、マテリアルデザインをベースとしています。 最近では、マテリアルデザインを簡単に作ることができるCSS・JavaScriptフレームワークも充実してきており、誰でも簡単にマテリアルデザインを導入することができるようになっています。 そこで今回はいくつかある候補の中から、人気がありな……

投稿日:

モバイルECの「検索」をデザインするための5つのポイント

モバイルにおいて、「検索」は最も基本的なアクションであり、利益のあがるアプリやサイトを作るのに重要な要素です。当たり前ですが、ユーザーが商品を見つけられない限り、その商品は売ることはできません。ユーザーは商品を探し出し、その商品の情報を見る際、アプリをスムーズに操作できることを期待し、出てきた検索結果の質に基づいて即時にアプリの価値を判断をします。優れた検索というのは、ユーザーが欲しいものを素早く……

投稿日:

Excel VBAでイミディエイトウィンドウに情報を表示する:Debug.print

VBAでイミディエイトウインドウに情報を表示する方法について説明します。プログラムの途中経過などを把握したり、デバッグを行ったりするときに有効に活用できます。Debug.Print の使い方Debug.Print を実行することで、変数の値をイミディエイトウインドウに表示できます。Debug.Print の構文は以下の通りです。Debug.Print 変数または式Debug.Print で表示でき……

投稿日:

Excel VBAのWithステートメントの使い方

VBA でひとつのオブジェクトに対して複数の項目を同時に設定したい場合には、With ステートメントを使うと便利です。With ステートメントを使うことでコードも読みやすくなり、処理のスピードも速くなります。ここでは、With ステートメントの使い方について説明します。Withステートメントの使い方With ステートメントの構文は以下の通りです。With オブジェクト .処理1 .……

投稿日:

長文タイピングのコツとおすすめ練習方法

パソコンを使ってブログの記事やメールの入力、打ち合わせの議事をタイピングする方は、スピーディーに長文をタイピングすることが多いでしょう。そこで今回は、長文をタイピングするコツと、実際どのくらいのタイピング速度が必要なのか、さらに長文のタイピングを練習できるサイトを紹介していきます。なおスピーディに入力するためのタイピング技術として、ホームポジションとブラインドタッチが必要ですが、それらについての説……

投稿日:

UX JAM 11開催のお知らせ

UX MILK主催のゆるく学ぶUXイベント「UX JAM」、8月31日(水)に東新宿にて開催します。 UX JAMは様々な領域の方にUX(=ユーザー体験)について自由に語っていただき、交流する全員参加型のミートアップイベントです。座ってじっくりお話を聞くスタイルではなく、オールスタンディングで色々な人の話をつまみ食いして、考えるきっかけを得るためのフランクな場です。 第11回目となる今回はNHN ……

投稿日:

Photoshopで集中線を描く方法

集中線というものを知っていますか? 漫画などで用いられる表現手法の1つで、画面の中にある目だ立たせたい部分に向かって、外側からたくさんの線を引くことで、中心部が目立ち、驚いていたり衝撃があるようなイメージを与える効果です。写真やイラストにコミカルなイメージを与えることができるので、覚えておくと役立つかもしれません。しかし、線を一本一本引くのは大変ですよね。そこで今回は、Photoshopで集中線を……

投稿日:

サイト改善には欠かせない!ヒートマップツールの価格&機能比較まとめ

WebサイトやLPの運営では、ユーザーの動きを知ることが欠かせません。今回は、ヒートマップ分析の特徴と、おすすめの主要サービスについてご紹介します。  ヒートマップとは? ヒートマップとは、Webサイト上でのユーザーの行動を知るための分析手法のことで、サーモグラフィのように視覚的にWebページを分析できるという特徴があります。例えば、ユーザーが閲覧もしくはクリックした部分は赤色で、そうでない部分は……

投稿日: