Blog
ブログで学ぶUX

Web制作に必須!PNG画像を簡単に圧縮できるサイト・ソフト8選

Webデザインにおけるデザインは当然重要ですが、これと同時に「画像の容量をいかに減らせるか」ということも大切なポイントです。容量が大きいとページの表示速度が遅くなり、ユーザーのイライラの原因になってしまいます。 特に透過色を使用できて、可逆圧縮形式の便利なPNG画像などは、どうしてもファイルサイズが大きくなってしまうのが難点です。 今回は容量が大きくなりやすいPNG画像の圧縮を中心に便利なサイトや……

投稿日:

ノンデザイナーでも配色に困らないカラーパレットツール10選

色はデザインにおいて重要な役割をもち、色の組み合わせひとつでユーザーに与える印象は大きく変わります。しかし、配色を決めるのはなかなか難しく、悩んでしまいがちです。今回はそのようなときに役立つ、配色を提案してくれるサイトや、配色がコレクションされているサイトを紹介します。配色のアイデアを与えてくれるサービスばかりなので、ぜひ活用してみてください。HELLO COLORhttp://jxnblk.co……

投稿日:

マテリアルデザインに見る機能的なアニメーションの6つの法則

機能的なアニメーションとは、演出のみのアニメーションと違い、その意図が明確かつ論理的に校正された、控えめなアニメーションのことです。それはUIにおける認知的負荷を軽減させ、変化の見落としを防ぎ、そしてよりその空間の記憶を呼び起こしやすくさせ、何よりもUIに命を吹き込みます。 その動きは、増えたり、分かれたり、その形やサイズが変わることで、画面をさらに生き生きと見せることができます。機能的なアニメー……

投稿日:

Excel VBAで文字列の先頭と末尾の空白を削除する:Trim

Trim 関数は、指定した文字列の先頭・末尾の空白を削除します。ここでは、Trim 関数の基本的な使い方について説明します。Trim 関数の使い方Trim 関数の構文は以下の通りです。Trim(文字列)引数には前後の空白を削除したい文字列を指定します。戻り値には前後の空白が削除された文字列が返されます。空白は半角・全角ともに削除されます。空白が複数あった場合でもすべて削除されます。文字列間の空白は……

投稿日:

Excel VBAで文字列を結合する:&, +

VBA で文字列を結合する場合は、& 演算子または + 演算子を使用します。ここでは、文字列を結合する方法について説明します。& 演算子 の使い方&  演算子を使うことで文字列を結合することができます。また、文字列の変数やセル内の文字列も結合することも可能です。複数の文字列を結合するDim str As String str = "東京都" & "中央区" MsgB……

投稿日:

Excel VBAで文字列を置換する:Replace

VBA で文字列を置換する場合は、Replace メソッドを使用します。ここでは、Replace メソッドの使い方について説明します。Replace メソッドの使い方Repalce の構文は以下の通りです。Replace(対象文字列, 置換される文字列, 置換する文字列 [, 開始位置] [, 置換回数] [, 比較モード])Replace は第1引数で指定した文字列の中から、第2引数で指定した文……

投稿日:

プレゼンで失敗しないための見やすい資料の作り方まとめ

重要な商談や会議のプレゼン資料というのは、自分の考えを相手に伝えるための重要なツールになります。本当は素晴らしい企画なのに、資料がしっかりとまとめられていないと相手にその素晴らしさを伝えることができなくなってしまいます。 そのような状況を避けるためにも、見やすいプレゼン資料を作ることは非常に大切なことです。しかし、実際にプレゼン資料を作ろうと思ってもどの様に作れば相手に伝わるのかがわからないと悩ん……

投稿日:

Uberのライバル「Lyft」のリニューアルにおけるUX改善

Lyftは、米国でサービス展開しているオンライン配車アプリです。Lyftは日本にはまだ上陸していませんが、米国ではUberのライバルとして注目を集めてきました。今回はサンフランシスコのUI/UXデザイナーのJessie Chen氏が、ワークショップやオンライン資料をもとにLyftのリニューアルについて迫ります。 去る5月17日、私はDesign Guru Summitに参加し、LyftのUX&プ……

投稿日:

メールの結びの挨拶文の書き方

メールは始めの挨拶文で始まり、最後は結びの挨拶で終わります。 相手に読んでもらえるような始めの挨拶文ではじめたメールを、好印象をもって最後まで気持ちよく読んでもらえる結びの挨拶にはどのようなものがあるでしょう。いくつか例をあげていきましょう。 メールの結びにはどんな場合があるの? 一般的な場合 「どうぞよろしくお願いします」 「今後ともよろしくお願いします」 よくこのように書かれたメールを目にしま……

投稿日:

FTP通信で使われるポート番号

FTPはファイル転送を行うためのプロトコルですが、実際にデータをやり取りする場合にはどんなポート番号が使用されているのでしょうか。FTPには接続の方法がアクティブモードとパッシブモードの2種類あり、それぞれ異なったポート番号が割り振られています。それでは具体的にそれぞれのモードについてご説明します。 アクティブモードの場合 FTPクライアントがFTPサーバにアクセスする際、まずはコントロールコネク……

投稿日: