Blog
ブログで学ぶUX

世界で活躍するデザイナーの魅力的なポートフォリオサイトまとめ

デザイナーの多くは、ポートフォリオサイトと呼ばれる、自分のポートフォリオをWeb上で閲覧できるサイトを運営しています。クライアントも、仕事を頼む相手を探すときに、まずはインターネットで探すことが多いです。そのため、実績がわかるポートフォリオサイトは、仕事依頼の重要な窓口となります。 また、作品を掲示しているポートフォリオサイト自体も、デザイナーの作品として見られることになります。いくら展示してある……

投稿日:

ウェブサイト 改善とは?サイト改善は「現状把握」から始めよう:改善8パターン徹底図解!

今年はWebサイトをバシッと改善する!という社長の鶴の一声でWeb担当者を任命されたあなた、まずは「サイト改善」で検索してみたものの、情報が抽象的すぎたり、逆に「ボタンの位置」「画像の配置」など各論ばかりで、結局自社サイトのどこから手をつければいいのか・・・と困っていませんか?

サイト改善でまず大切なのは、ヘルスチェック、つまり
「サイトの今の状態を把握すること」です。

現状を踏まえたうえで、
「どこをどう直せば商品やサービスの価値をユーザに正しく伝えられるか」
を探れば、成果に直結するサイト改善が実現します。

本記事では、

  • サイト改善のための「サイトの現状把握」7項目
  • ユーザに価値が正しく伝わらない原因6パターンとサイト改善8パターン

を豊富な事例を交えて解説します。明日からのサイト改善にぜひご活用ください。

投稿日:

ゲームアバターから学ぶ、インターフェイスとユーザーの関係性

インターフェイスは、私たちのデジタルな生活において、ますます身近な存在となっています。インターフェイスは、技術の使い方やユーザー同士の交流のあり方に大きな影響を与えます。 私とNickは、ソーシャルな関係に長らく関心を寄せてきました。ウエストバージニア大学の研究者として、テーマの研究対象を探してきましたが、ゲームとアバターに着目して研究を行うことに決めました。 ゲームには、ゲーム世界の分身として、……

投稿日:

CSSにおける疑似クラスとは?

「疑似クラス」という名前はなんとなく聞いたことがあっても、実際どんなものなのかをしっかりと理解して使っている方は少ないのではないでしょうか。 今回はこの「疑似クラス」についてご紹介します。 疑似クラスとは CSSにおける疑似クラスはセレクタに付加するキーワードのことで、選択される要素の特定の状態のスタイルを指定するものです。 例えば、「a:hover{}」はよく見かけるのではないでしょうか。「:h……

投稿日:

ユーザーの潜在的なニーズを引き出すためのリサーチ方法とは

2000年代の最初の頃、私は商品先物トレーダー向けアプリケーションのユーザビリティを改善する手伝いをしていました。タブレットコンピューター向けのアプリで、iPad誕生の10年も前のことです。 そのアプリがサポートしようとしていた機能やタスクについて、私たちには良いアイディアがありました。 しかし、トレーダーがどのようにアプリを使うのか、もしくはアプリを使って何を成し遂げたいのかはあまりよくわかって……

投稿日:

覚えておきたいモバイルUXに関する17の統計・洞察

モバイルでのUXは、もはやニッチな分野ではありません。モバイル端末の影響や体験を考慮せずに、ウェブサイトやソフトウェアのUXについて語ることは難しいです。 これまでに、2013年と2015年におけるいくつかの事実と洞察を紹介してきました。 今回は、ネット上の多くのソースから厳選した情報と、モバイルユーザビリティに関する我々の研究をご紹介します。 モバイル端末の利用者の増加 アメリカにおける成人……

投稿日:

ターゲティングに欠かせないDMPとは?導入へのポイント

2012年ごろから登場したDMP(Data Management Platform)はターゲティングに欠かせず、広告やマーケティングで役に立つシステムです。今回はこのDMPについてと導入のポイントをご紹介します。 DMPとは DMPとは、インターネット上のあらゆるデータ(自社データ・外部データ)を統合・分析・管理し、DSPやアドエクスチェンジなどにデータを販売、または自社サービスで活用するためのシ……

投稿日:

オーガニック検索とは?調べ方とSEO対策との関連性

検索エンジンを利用してキーワードを検索するとき、検索結果には広告枠とオーガニック検索枠の2種類が表示されます。 では、オーガニック検索とはどのようなもので、SEO対策とはどのように関わってくるのでしょうか。 この記事では、オーガニック検索について紹介していきます。 オーガニック検索とは オーガニック検索とは、検索結果の表示画面から広告ページを除いた部分のことをいいます。 例として、Googleでの……

投稿日:

CSSにおける疑似要素とは?

今回は「疑似要素」とは何かについてご紹介します。 疑似要素とは 疑似要素には、::before、::afterなどがあり、要素内の特定の文字や行に対してスタイルを指定したり、文字や画像を追加するのに使われます。 疑似クラスとの違いは、要素全体の特定の状態を指定するだけでなく、要素の特定の部分のスタイルを指定することができます。例えば「p:first-letter{}」と記述すると、p要素の最初の文……

投稿日:

3PASとは?インターネット広告における役割と強み

DSP/SSPと同時期に、3PAS(第三者配信アドバイザー)というものが登場しました。この3PASは日本語で「第三者配信アドバイザー」です。今回はこの3PASにはどんな強みがあり、どう使われているのかをご紹介します。 DSPやSSPのおさらいがしたいという方は、こちらの記事をご覧ください。 http://uxmilk.jp/51693 3PASとは 3PASとは端的に言うと、メディアを横断した広告……

投稿日: