Blog
ブログで学ぶUX

ユーザーインタビューの質問設計など|価値ある回答を引き出す15のコツ

この記事はuxdesign.ccの記事を許可のもと翻訳したものです。

翻訳元記事:Asking the right questions during user research, interviews and testing (2017/3/21)
著者:Fabricio Teixeira

ユーザーインタビューはアートです。デプスインタビュー、ユーザビリティテスト、フォーカスグループ、エスノグラフィーなど、いかなる調査方法でもアートと呼べるでしょう。これからお伝えする内容は、ユーザーに投げかける適切な質問、また正しく質問する方法においてとても良い練習となります。

投稿日:

誤ったUXが引き起こした5つの致命的な失敗

私の友人は鉄骨建築のエンジニアで、彼の会社はロンドンのシンボルであるガーキンのような巨大なビルの建築に関わっています。もし彼が正確に設計せず、何かが数ミリでもずれてしまったら、建物はバランスを崩して甚大な被害をもたらすでしょう。ではUXデザイナーにかかるプレッシャーは少ないのでしょうか。 以前は私も間違いなくそう思っていました。私が人事担当のソフトウェアを設計していたころ、友人とそれぞれのキャリア……

投稿日:

Photoshopでレイヤーマスクを作成する方法

Photoshopでは、マスクという不要な部分を削除したように見せる機能があります。マスクの種類にはいくつかありますが、今回は、レイヤーを使ってマスクを作る、レイヤーマスクの作成方法をご紹介します。 レイヤーマスクの作成 レイヤーマスクの作り方について紹介します。 マスクをかけたい画像を開く Photoshopを開いて、背景にしたい画像を開きます。後でレイヤーの順番を変えればいいので、開く順番や場……

投稿日:

Photoshopのスライスツールの使い方

スライスツールは、Photoshopでwebデザインを作成した時に、パーツ分けと保存が簡単にできるとても便利なツールです。今回は標準的なスライスツールの使い方と、Photoshop CCから追加されたアセット機能について紹介します。 Photoshopのスライスツールとは 画像を選択した範囲ごとに分けて保存できる機能がスライスツールです。見当たらないと思った方は、切り抜きツールアイコンの上で、長……

投稿日:

Photoshopのペンツールを使ったパスの使い方

Photoshopでは、いくつかベクトルデータを作成できるツールがありますが、Photoshopで作成できるベクトルデータの中で、アンカーポイントと呼ばれる点と、セグメントと呼ばれる線でできているオブジェクトのことを「パス」と言います。今回は、ペンツールを用いながら、パスの基本的な使い方を紹介します。 Photoshop上でもパスは非常に便利な機能なので、是非参考にしてみてください。 ペンツールを……

投稿日: