Googleデザインスプリントにおける5つのプロセス
[caption id="attachment_62658" align="aligncenter" width="1500"] Author/Copyright holder: OpenCU. Copyright terms and licence: CC BY 2.0[/caption] リソースが不足し、予算が取れない中で、企業は成功のほどが不明な大規模のデザインプロジェクトへの投資に乗り気……
[caption id="attachment_62658" align="aligncenter" width="1500"] Author/Copyright holder: OpenCU. Copyright terms and licence: CC BY 2.0[/caption] リソースが不足し、予算が取れない中で、企業は成功のほどが不明な大規模のデザインプロジェクトへの投資に乗り気……
図面作成(CAD)ソフトウェアで有名な企業・Autodeskは顧客規模もさることながら、デザインチームがとてもグローバルです。売上高25億ドルの「ソフトウェアの巨人」には、7ヶ国から7,700人もの従業員が集まってきています。 テルアビブ支社のUri Ashano氏は、同社の主力製品であるAutoCAD 360というモバイルアプリのシニアUXマネージャーを務めています。Ashano氏と彼のチームメ……
マウスカーソルの形状を変更することでユーザーにとっても動作がわかりやすくなる場合があります。今回はCSSにおける「cursor」プロパティの使い方をご紹介します。 cursorプロパティとは 通常のカーソルは矢印で表示され、リンクや文章のところにマウスオーバーすると自動的に切り替わるようになっています。「cursor」プロパティを使うとページ上で表示されるカーソルの種類を任意で変えることができます……
CSSのcalc()関数を使えば、横幅や高さに指定する値を計算式で記述することができます。 calc()関数について calc()関数で使用できる演算子は+(加算)、-(減算)、*(乗算)、/(除算)です。かけ算やわり算が基本的に先に計算され、「()」を使用して計算順序が指定できるなど、ルールは通常の計算と同じです。 加算と減算の場合は演算子の前後に半角スペースを必ず入れなくてはなりません。乗算と……
ツールチップは、UIの中で直接説明がなされていない、見慣れないオブジェクトをユーザーが理解する手助けをするものです。ツールチップには、UIをすっきりさせるという大きな効果があります。ユーザーが情報を必要なときに、最小限の動作で参照することができるようになるのです。また、アプリの設計者は、画面のスペースをより有効に活用してまとまりのある画面を設計することができます。 [caption id="att……
この記事はuxdesign.ccの記事を許可のもと翻訳したものです。
翻訳元記事:8 lessons in UX writing(2017/3/7)
著者:Anjana Menon
私はUXライターですが、プロダクト・コピーライターとかコンテンツ・デザイナーという名で呼ばれることもあります。我々には様々な呼び名があり、相当数の肩書きを持っているのです(クリスティーナ・ビョラン氏がここにまとめてくれています)。
多くの人々にとってUXライターというのは非常にたやすい仕事に聞こえるようです。私もこの仕事をやりだした頃はそう思っていました。さて、アプリやWebサイトのために言葉をつなぎ合わせるのは一体どれほど大変なことなのでしょうか?
正解は、「べらぼうに大変」です。私はエッセイからブログの投稿、長いテキストからホワイトペーパー(プロダクトやサービスの機能解説や市場分析などを文書にまとめたもの)まであらゆることで経験を積んできました。しかし、UXコピーを書くということは全く別の話であり、私が今までにしてきた中で最も能力が試される種類のライティングでした。この記事で、私がUXコピーライティングについて学んだ8つのコツをお話ししようと思います。
UXという考え方を組織に広めるために、試行錯誤されているデザイナーさんも多いのではないでしょうか? 今回は、スマートフォンケースのECサイトやプラットフォーム事業などを運営するHamee株式会社のデザイナーさんに、組織にデザイン意識を広めるために行ったことについてお伺いしました。 檜垣 和之 氏 Hamee株式会社 Product Creation UI/UXデザイナー 宮城県石巻市出身。W……
デバイスのプラットフォームごとにユーザビリティのベストプラクティスがあるように、モバイルユーザビリティにもベストプラクティスがあります。ただしこのベストプラクティスは、ユーザーリサーチやユーザビリティテストの代用品ではありません。正しいデザインを考えるための「クイックスタート」として意図されたものです。ユーザービリティデザインに絶対的ルールはなく、ユーザーが中心になるようにデザインを決定するべきで……
デザイナーとしての仕事が無意識のうちにバイアスに縛られていると気付いたのは、つい数か月前のことでした。当時私は、夢のようなプロジェクトにとりかかっていました。それは、苦手だったカラーパレットの作成を克服する機会を与えてくれるものでした。UXの仕事では、クライアントのサイトを数種類作成したら、フィードバックをもらうのが典型的な流れです。ですから私も隣の席の人に意見を求めました。しかし彼は「私は好きじ……
高画質なスクリーンが一般的になったことで、視覚的なメディアとして発展するWebデザインにおける、写真の役割が大きくなっています。美しい写真の使用は、不変のテクニックです。 この記事では、Webサイトでの写真においてもっとも人気のある6つのトレンドを紹介します。 目を引くヒーローイメージ スクロール画像上の全面を占めるヒーローイメージは、Webデザインにおいて、もっとも人気の高いトレンドの1つです。……