Blog
ブログで学ぶUX

タグ: カスタマージャーニーの記事

「ニューノーマル」におけるジャーニーマッピング

2020年前半の数ヶ月で、人々の生活は変わりました。Covid-19と、その結果としてのロックダウン規制の影響で、多くの会社とクライアントは完全にデジタルに移行することを強いられました。3月の半ばごろには、私たちの会社は完全なリモートワークに移行しました。この変化は不確実性とともに、多くの機会をもたらしました。そうした機会の1つが、UX(ユーザー体験)チームとDX(デジタル体験)*チームのコラボレ……

投稿日:

パンデミックが生んだニューノーマルなUXとは

デジタル革命は何年にも渡って続いてきましたが、パンデミックがその変化を加速しました。MicrosoftのCEOであるSatya Nadella氏によると、「私たちは2年分のデジタルトランスフォーメーションが2か月で起こっている瞬間を目撃している」そうです。 ニューノーマルの時代に生き残るだけでなく、ビジネスが成長するためのカギとなるのは、ユーザー体験を重視したアプローチに切り替えることです。 パン……

投稿日:

思いやりのあるオフボーディングを考える

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 「退会する私のことは、もういない人のように扱って欲しいのです。」 私がユーザーインタビューをしたAmanda Costello氏はこのように言いました。 「この世に存在しない人に対しては、このような対応はしないでしょう。」 Amandaは、信用組合(編注:Credit Union、非営利の金融機関)に口座を移行するために、国立銀行の口座を閉鎖し……

投稿日:

Webサイトのユーザージャーニーを改善する方法

ユーザーがサイトに着いてからサイトを立ち去るか購買するまでには、ある地点から次の地点にユーザーを導く一連のステップがあります。ペルソナは顧客の典型を表すことで、特定のユーザーの行動を予想する手がかりになると同時に、顧客のペインポイントに対処する助けになります。マーケターの63%がコンテンツを作る際に、バイヤーペルソナを使っているそうです。 私の経験から、ターゲットの消費者に固有の顧客ペルソナを作成……

投稿日:

初心者のためのユーザージャーニーマップの使い方

プロダクトクリエーターは「人々がプロダクトを実際にどのように使っているのか」といった本質的な問いに答えなくてはなりません。 そのためには、ユーザーの視点からユーザー体験全体の本質を理解する必要があります。 ユーザージャーニーマップはユーザー視点に光を当てる素晴らしい取り組みです。 ユーザージャーニーマップとは? ユーザージャーニーマップは、個人とプロダクトやブランドとの関係性をさまざまなチャネルを……

投稿日:

体験をタッチポイントへと分解し、構造化するには【後編】

この記事は前編と後編に分かれています。前編はこちら タッチポイントが機能していることを確認する 体験というステージの主役や脇役としてタッチポイントを見なす、「タッチポイントがその役割をうまく果たしているか?」という考えに自然となるでしょう。タッチポイントの中には、測定できるものがあります。特にデジタルのものに関しては測定がしやすいです。測定できるタッチポイントには、カート落ち率やメールオファーのク……

投稿日:

体験をタッチポイントへと分解し、構造化するには【前編】

この記事はChris Risdon氏とPatrick Quattlebaum氏のOrchestrating Experiences: Collaborative Design for Complexityの第2章からの抜粋です。Rosenfeld Mediaより、書籍とeブックが利用可能です。 マーケティング業界の用語である「タッチポイント」が「チャネル」という用語と共に少しずつ企業に浸透しつつあ……

投稿日:

シンプルなWebデザインを実現するための複雑な道のり

シンプルで素敵なWebデザインの体験は、シームレスです。ユーザーは自信を持って快適に1つのコンテンツから次のコンテンツに簡単に移動することができます。Webデザインにおいてシンプルで完全なユーザー体験を実現することは、デザイナーや開発者が直面するもっとも困難な課題の1つです。 ここ数年の間にモノやアイデア、コンテンツが過剰に溢れたことで、世の中のトレンドはシンプルな方へとシフトしてきています。法律……

投稿日:

2ヶ月半で実践的なUXを学ぶ、ネットイヤーグループが始めるUX Schoolとは?

今秋、ネットイヤーグループがUXデザインの初心者に向けたスクールを新しく始めるそうです。 そこで今回は、そのUX Schoolで講師を務めるお二人へ講座内容やなぜネットイヤーグループがUX Schoolを始めるのかなどについてお話を伺ってきました。 UX School 講師 宮村 和実 氏:ネットイヤーグループ株式会社 UXDグループ シニアUXデザイナー 原田 紘子 氏:ネットイヤーグループ株式……

投稿日:

カスタマーエクスペリエンスを可視化する5つのテクニック

カスタマーエクスペリエンスを可視化するには実に莫大な量のデータがあり、ビッグデータからスモールデータなどの形態を取り、且つそれらは質的データ・量的データの両方を含みます。 UXのよりよい理解や改善を追求するにあたって、データの可視化はその関係性やパターンを明確にする有効な手段です。今回は、データを可視化するための、5つのテクニックについて紹介したいと思います。  1. 親和図法 親和図法は、一見関……

投稿日: