適切なプロトタイピングツールを選ぶための5ステップ
プロトタイピングツールは、私たちデザイナーにとって重要なリソースとなっています。プロトタイピングツールにより、静的な文書では表現の難しい、アニメーション、トランジション、マイクロインタラクションなど多数の状態を表すことができるようになりました。 このニーズに対応するために、各企業はプロトタイピングツールを作成し始めています。そして今では、定期的に多くのツールが登場するのを目にしています。 しかし、……
プロトタイピングツールは、私たちデザイナーにとって重要なリソースとなっています。プロトタイピングツールにより、静的な文書では表現の難しい、アニメーション、トランジション、マイクロインタラクションなど多数の状態を表すことができるようになりました。 このニーズに対応するために、各企業はプロトタイピングツールを作成し始めています。そして今では、定期的に多くのツールが登場するのを目にしています。 しかし、……
クラウドを基盤としたプロジェクト管理システムを提供するLiquidPlanner社では、ユーザーが時間をかけずにダッシュボードを作成できるようにする必要がありました。 古いシステムでは、ウィジェットを含めたダッシュボードの作成をゼロから行うというものでした。顧客エンゲージメントとLTV(ライフタイムバリュー)の向上はダッシュボードの利用増加と比例しているため、プロダクトチームは新たなダッシュボード……
国内でも利用者の多いプロトタイピングツール Prott が本日、画面遷移図を自動作成する「遷移図」機能をベータリリースしました。 [caption id="attachment_45075" align="aligncenter" width="764"] 出典:http://www.prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000008880.html[/capti……
2016年6月20日にAdobe初のプロトタイピングおよびデザインツールであるAdobe Experience Design(以下 Adobe XD)に待望の日本語UIが登場しました。同年3月の登場以来、リピートグリッドで繰り返し要素が簡単に作れることと、大量のアートボードを扱っても不便を感じない軽快な動作で一部の話題になっていましたが、UIやドキュメントが日本語化されて今こそ試してみようという方……
プロトタイピングはWebやアプリのデザイナーの間ではもはや無視できない工程となってきており、最近ではAdobeなどの参戦も騒がれたように、世界中で多くのツールが日々生まれています。 プロトタイピングと一言で言っても様々な開発段階や目的によって細かい用途や使用感は変わってきます。多くのツールの中でもどれが優れている、というよりも自分の用途にマッチングして、使いやすいものを選ぶのが大事です。 というこ……
近年、モバイルアプリの作成プロセスは大幅に進歩しました。以前は、アプリ開発は着想、デザイン、開発、ユーザーテストという一連のサイクルを経て行われました。 今日ではユーザーテストが占める割合が大きくなり、デザイナーも開発者も着想の段階で既にアイデアの有効化が必要になっています。 アプリのアイデアとデザインを有効化するのに最も実用的なやり方は、プロトタイプすることです。正しく行えば、プロトタイプは……
近年アプリ制作者の間では、UIだけでなくアプリのUXを検証すべく、プロトタイピングツールの需要が年々高まっています。国内ではPrott、国外ではInvisionやPixate、Flintoなどがありますが、最近だとAdobeもAdobe XDというツールを発表するなど、大手も積極的に業界に参戦しています。 そんな中、Facebookの開発者向けイベント「F8」にてFacebookのプロトタイピン……
先日、ついに「Adobe Experience Design CC (Preview)」(以下、Adobe XD)が公開されました。 以前からAdobe初の”UXデザイン”に特化したアプリケーションとして話題になっていた「Adobe XD」ですが、一体何ができるのでしょうか? 実際に使ってみながらご紹介します。 デザインとプロトタイピングの行き来ができる デザインソフト「Sketch」や、プロトタ……