Blog
ブログで学ぶUX

UX JAM #2受付開始しました

ドーモ、ミナ=サン。MILKMANデス。 いよいよ来週ゆるく学ぶUXイベント UX JAM#2! …ということで先ほど参加受付開始しました! 今回はPeatixからどうぞ。 ※今回は全員一律で参加費が¥1,000となっていますので参加表明の際はご了承ください。 Peatixイベント詳細 さて、今回は4人の方に、10分ずつライトニングトークしてもらいます。1時間ほどのLTの後、1時間交流会といった感……

投稿日:

ゆるく学ぶUXイベント、UX JAM #1開催しました

8/17 update : ファッションヘッドライン横山さんのスライドを追加しました! どうも皆さん、UX飲んでますか? Alphabet社の「M」枠を狙っているMILKMANです。 さて先日、8/5にUX MILK主催で、UX JAM#1というイベントを開催しました! 会場は株式会社メンバーズのラウンジスペースをお借りしました。 CONNPASSにて、たくさんのご応募を頂き、当日もたくさん……

投稿日:

モーダルウィンドウはやめて!モバイルで最適なUIとは?

モバイルサイトで最もフラストレーションのたまるユーザー体験の一つとしてモーダルウィンドウが挙げられます。PCサイトでは画面サイズが大きいので、モーダルウィンドウの表示に問題はありませんが、モバイルの場合はウィンドウが(ほとんどの場合)、画面外にはみ出てしまいます。ユーザーはモーダルの一部しか閲覧できず、閉じるのにも一苦労です。 また、画面上にキーボードが表示されている場合、閲覧は更に困難となります……

投稿日:

UX MILK始めました。

どうもはじめまして、MILKMANです。突然ですが、本日より牛乳配達を始めることにしました。とは言ってもボクが配達するのは普通の牛乳じゃありません。 左上のタイトルにもある通り、「UX記事」と言う名の牛乳です! UX(ユーザーエクスペリエンス)とはユーザーによりよい体験をしてもらうための考え方です。簡単に言うと、「ユーザーを喜ばせるモノを作るにはどうしたらいいのか?」ということです。 ユーザーと言……

投稿日:

ユーザテストExpress体験会が開催されました!(第1回「ユーザテストHacks」ご報告)

2015年6月24日、渋谷区のポップインサイトオフィスにて第1回「ユーザテストHacks」が開催されました!

20150625122936

「ユーザテストHacks」は、これまで敷居の高かったユーザテストに「ビール片手に」ゆるく触れてもらうことを目的とした集まりです。

ビール(今回は「金麦」でしたが)は弊社冷蔵庫にてしっかり冷えたものをご用意、一杯飲みながら「ユーザテストExpress」の結果を鑑賞していただきました。
ご来場者数は当初の予想を上回る約40名で、ウェブ担当者の方はもちろん、マスコミ各社、コンサルティング企業など、幅広い層からのご参加を得ることができました。
退席自由の緩やかな雰囲気でありつつ、しっかり盛会となりましたこと、参加者の方には改めて御礼申し上げます。

投稿日:

手軽な全自動ユーザテストでもここまで分かる!ユーザーテストExpress体験記(個人輸出入のケース)

「準備一分、結果翌日」の感覚で気軽に利用いただけるユーザテストExpressもリリースからはや2週間、既に数多くのお客様にお試しいただいております。

業界、調査の目的は非常に多様で、私共のほうが「こんなふうに使っていただいているのか」と逆に驚かされるケースもしばしばです。

ユーザテストExpressは簡易的なサービスですが、多様なニーズにお応えするため、3種類のタスク設計(被験者に何を見てもらうかの指示)を用意しています。

1. 自社サイトを集中的に見るタスク
2. 自社サイトと競合サイトを比較するタスク
3. 検索エンジン上での行動の様子を含むタスク

今回は「3.検索エンジン上での行動を含むタスク」でユーザテストExpressを利用された李様からご意見を伺うことができました(注1)。

testscreen

※上記キャプチャは実際の調査内の様子です。
※調査動画、インタビュー内容の公開はご本人の了承を得ております。

投稿日:

ユーザーテスト×ヒートマップ=「インサイト・ヒートマップ」で、驚きの課題発見力を実現!

以前、弊社ブログで「ヒートマップ」に関する記事を掲載しました。

「ヒートマップツールで分かること・分からないこと」

ヒートマップツールで「この要素が見られている」ことが分かったとします。しかし「なぜこの要素が見られているか」「その要素を見ることにより、購入に繋がるのか」ということまで知ることはできません。

上の記事にある通り、ユーザテストはヒートマップだけでは知ることのできない「なぜ見られているのか」を解き明かすカギとなります。まずは、ヒートマップだけの画像を見てみます。

投稿日:

「ゆったり×仕事力」を実現するポップインサイトの在宅スタイル

2015年4月20日の日経新聞に、在宅勤務に関する記事が掲載されました。

「クラウドワークス、月給制で業務受託 在宅を後押し 」
(記事全文は本記事下部でもご覧いただけます)

クラウドソーシングサービスのクラウドワークスは20日、会員が月給制で仕事を受けられる新サービスを始める。会員は1年単位の仕事を受託し、企業内で最長6カ月働いてから在宅に移行する。在宅でありながら定期収入を得られる新たな働き方で、子育て世帯などの在宅ワークを後押ししそうだ。1年で会員数1万人を目指す。(上記記事より)

実は「出社勤務ベースでの業務習熟→完全在宅勤務」のコンビネーションは弊社が創業初期より採ってきた手法でもあります。
今回は弊社パートタイムスタッフであり、まさにこの流れで現在「完全在宅」「週0日出社」の勤務スタイルを実現中のKさん(31歳, 既婚女性)に、在宅勤務の実態をお聞きしました。

10922831_363151187206562_2215139935670808418_n

※Kさんの自宅作業環境。
業務に縦長ディスプレイが必要なものがあるので、追加ディスプレイを自費で追加購入されたそうです。

投稿日:

専門家のヒューリスティックを凌駕! なぜ入社3日目のインターン生が、CVR2.1倍を実現できたのか?

【写真】弊社内で勤務中のインターン・北村君(慶應義塾大学大学院修士1年・取材当時)

ポップインサイトでは、大学生・大学院生のインターンがおり、それぞれ「ユーザテスト・ユーザ視点」に関連する多様なプロジェクトに取り組んでいます(※2015年当時)
インターン生の基礎力作りのため、入社後しばらくはユーザテストの運用をお願いすることにしています。 インターンの一人である北村 太久朗君も、入社日から3日かけて簡易的なユーザテスト・レポートの作成を行いました。

彼の作成したレポートに基づいた改善は、対象サイトに「CVR2.1倍」という驚異的な結果をもたらしました。 実務経験のないインターンが、入社後たった3日で、こうした目覚ましい成果を上げられたのはなぜなのでしょうか。

投稿日:

ユーザーテストがリーンスタートアップに「最も役立つ」のはなぜか(活用事例)

今回お話を伺った臼杵様(記事中敬称略)
人材系ポータルサイトの新規事業開発・運営に注力していらっしゃいます。

弊社リモートユーザテストを「新規事業の開発」に活用されているお客様がいらっしゃいます。
「新規事業の立ち上げに弊社テストが必須なのはなぜか」お話を伺うことができました。

※写真・記事掲載はご本人の了承を得ております。

投稿日: