UXデザインフェス「UX MILK All Night」開催決定!コンテンツ&スポンサー募集
UX MILKのプロデューサーの三瓶です。 この度「UX MILK All Night」というオンラインUXデザインフェスティバルを9月12日(土)~9月13(日)に開催することになりました! 去年の「UX MILK Fest 2019」ではたくさんの皆さまにご協力いただいて、大盛況に終わりました。その名の通り「フェス」のような形でUXデザインに関するいろいろなプログラムが楽しめるイベントとするこ……
UX MILKのプロデューサーの三瓶です。 この度「UX MILK All Night」というオンラインUXデザインフェスティバルを9月12日(土)~9月13(日)に開催することになりました! 去年の「UX MILK Fest 2019」ではたくさんの皆さまにご協力いただいて、大盛況に終わりました。その名の通り「フェス」のような形でUXデザインに関するいろいろなプログラムが楽しめるイベントとするこ……
4月23日(木)19:30から「UX JAM Online #03」をオンラインで開催します。 概要 UX JAM OnlineはUX MILK主催の、UXデザインを題材にしたオンラインLTイベントです。現場の人たちのさまざまなLTをオンラインでラジオのように楽しみながら聴きつつ、気になる点はコメントなどで気軽に聞けるようなゆるい双方向性のある場を目指しています。 UX JAMは初学者や若手も積極……
「UI、UXという言葉は聞いたことがあるけれど、いまいち理解できていない」
「UIとUXの違いがよくわからない」
WEBマーケティングで耳にする「UI」と「UX」ですが、具体例なイメージや双方の違いを頭の中に思い描くことができない場合も多いようです。
そこで、今回の記事では以下について解説していきます。
ご紹介する具体例では、この記事を読んでいるあなた自身の目で「UI」「UX」を体験していただけるはずです。
UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第4回目です。シリーズ全編はこちら 私の大学時代に、さまざまな切り口でデザインというテーマを取り扱う機会がありました。一……
UX MILK編集長の三瓶です。この記事をもって、今年の配信は終了となります。皆さま、今年も毎朝たくさんの記事という名の牛乳を飲んでいただきましてありがとうございました。 おかげさまでUX MILKも2016年は大きく成長し、ようやくメディアとして顔を上げて歩めるようになりました。とはいえ、まだこの世に生を受けて2年目、まだまだ至らないところだらけですし、来年も1月4日から変わらず邁進していきます……
「細かいディテールこそがデザインを形作るものだ」とイームズチェアで有名なCharles Eames氏は言います。エラーメッセージや細かい文言、カテゴリーのページに表れる商品の順番などは、ユーザー体験や最終的な利益に大きく影響します。 細かいディテールは非常に重要です。例えばAppleの本質は、最小のビット数まで、徹底的にディテールにこだわる姿勢そのものにあります。 どういったことを細かく最適化すれ……
UX の重要性が叫ばれる昨今、正常系のフローにおける UX は入念に考慮されていると思います。その一方で、エラーが起こったときの UX についてはどうでしょう? 限られた工数の中でエラーなどの異常系をケアする事について、サーバサイドエンジニア、特に API を提供する立場から考えてみました。 エラーメッセージとは エラーメッセージとは、予期せぬ状態が発生したときに表示されるメッセージのことです。こ……
この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けします。「人間工学」がテーマだった前回に引き続き、今回は「工業デザイン」にフォーカスをあてたお話です。今回は第2回目です。シリーズ全編はこちら 前回の記事から、時代は一気に飛んで1980年代後半、私は工業デザインを学ぶ大学生となりました。 工業……
ユーザービリティテストは、UXやUIデザインの検証に、欠かせない調査方法の1つです。一方で、「どんな調査か分からない」「大事なことはなんとなく分かるけど、しっかり説明できない」といった方が多いのではないでしょうか。
本記事はユーザビリティテストの基礎知識や具体的なやり方、現場での活用について、順を追って分かりやすくご紹介していきます。事例やユーザビリティテストに関する資料もご用意しておりますので、ぜひご活用ください。
つい先日、私はSkypeで両親と話し、私の新しいアパートにBluetooth対応の電球を取り付けようと考えているという話をしました。 スマートフォンアプリで電気のスイッチを入れたり消したり、色を変えたり、電球をミラーボールに変えたりもできるんだよと説明すると、両親は私にこう尋ねました。 「じゃあつまり、あなたは自宅でパーティーをしたいということなの?」 私は少しイライラしながら、「違うよ、私はた……