Blog
ブログで学ぶUX

タグ: アクセシビリティの記事

ECにおけるユニバーサルデザインで気をつけたい8つのこと

素晴らしいWebデザインは芸術です。デジタル世界がますます加速する中で、アクセシビリティを重視した体験デザインはさらに重要になっています。これは企業と消費者間のエンゲージメントを促進するだけでなく、ブランドの評判や知名度、ポジションを確立することにおいても重要なことです。 ユニバーサルデザインの原則は、アクセシビリティの妨げとなるものを克服する必要があるという認識から起こりました。身体的困難や認知……

投稿日:

アクセシビリティ検証の結果を受けて行った弁護士ドットコムの改善

この記事は、弁護士ドットコム株式会社による寄稿記事の後編です。 【前編】弁護士ドットコムにおけるアクセシビリティ改善のファーストステップ 【後編】アクセシビリティ検証の結果を受けて行った弁護士ドットコムの改善 前回のアクセシビリティの検証を通じて見えてきた弁護士検索サービスの課題にどのように取り組んでいくのか、意見を持ち寄りました。 登場人物 司会 :太田 良典/弁護士ドットコム アクセシビ……

投稿日:

弁護士ドットコムにおけるアクセシビリティ改善のファーストステップ

この記事は、弁護士ドットコム株式会社による寄稿記事の前編です。 【前編】弁護士ドットコムにおけるアクセシビリティ改善のファーストステップ 【後編】アクセシビリティ検証の結果を受けて行った弁護士ドットコムの改善 「専門家をもっと身近に」を理念として掲げる弁護士ドットコムの弁護士検索サービス。しかし、高齢者やさまざまな障害を持つ方々にとっても使いやすいサービスといえるのでしょうか。 ここでは、当サイ……

投稿日:

視覚障害を意識したWebサイトを作るためのポイント

Webデザイナーは、広く受け入れられているベストプラクティスを利用して仕事を進めます。たとえば、レスポンシブデザインや十分な余白の確保、クライアントのブランディングに合わせたフォントやカラースキームなどです。しかし、ベストプラクティスだと思っていたものまったくの誤りであることもあります。そのような場合には、特定のニッチなプラクティスがあります。このニッチなプラクティスは、視覚障害者に対する効果的な……

投稿日:

高齢者ユーザーのためのUXデザイン

[caption id="attachment_68305" align="aligncenter" width="750"] Depositphotos[/caption] 高齢者をユーザー層の一部として引き込むことは、かつてはインターネットにおける最後の砦だと思われていました。しかし、頻繁にログインや、登録、購読をする高齢者ユーザーの数は常に増加しています。高齢者をユーザー層に加えるというシナ……

投稿日:

アクセシビリティにおいて見逃しがちなポイントとその対策法

アクセシビリティは、近年Webデザインにおいてもっとも議論されている話題の1つです。これは良い傾向でしょう。日々の生活がネットに移行するにつれて、できるだけ多くのユーザーがコンテンツやサービスを利用できるようにすることは重要です。多くの人が利用できるようにすることは、倫理的にも、ときには法律的にも推奨されます。 画像に代替テキストを設定するなど、アクセシビリティの一部はかなりわかりやすいです。しか……

投稿日:

完璧なテキストフィールドのための14のルール

アプリやウェブアプリケーションは、ユーザーからの入力がなければ何も変化しません。プロダクトデザイナー、開発者、そしてプロダクトマネージャーがそれを理解することはとても重要です。 テキストフィールドは、ユーザーが短いテキストを入力するための基本パーツです。どのようなアプリでも、個人情報の入力を求める小さなテキストフィールドを必ず目にします。 この記事では、テキストフィールドを中心にデータ入力を改善……

投稿日:

ユニバーサルデザインとは? 導入のためのビギナーズガイド

私たちはアプリケーションをデザインする際、誰でも直感的に使えるものにしたいと考えます。しかし「誰でも」というのは一体誰のことを指すのでしょうか? 良いデザインは、すべての年齢、どんな技術レベルの人にとっても便利なものです。一方で、真のユニバーサルデザインとは様々な身体能力を持つユーザーが利用可能なものです。これを実現するために、デザイナーとデベロッパーは黄斑変性症(眼疾患)、パーキンソン病(運動性……

投稿日:

Webサイトのアクセシビリティで気をつけるべき6つのこと

体験をデザインしている立場として、私たちはインターネットが目の不自由な人を含むすべての人の生活の一部であるということを覚えておかなければなりません。 世界保健機関によると、視覚障害者は世界中で2億8500万人います。これら2億8500万の人々もインターネットへのアクセスを必要としており、誰もが得られる情報を同じように利用できるべきです。 多くの人々は、目が不自由な人はインターネットを使わないだろう……

投稿日:

Webデザイナーが最低限気をつけるべき8つのアクセシビリティ

Webデザイナーや開発者は往々にして、自分たちの制作物に誰がアクセスして使うのかという点に関して無関心です。 使いやすさなどよりビジュアルが優先されることも多いですが、現代のクリエイターとして私たちは、より道徳的な観点を持ち、人それぞれの能力に併せたアクセシビリティを提供するべきです。 イギリスのアクセシビリティに関する法律に対する法的義務はさておき、イギリスには1,190万人以上の障害者がおり……

投稿日: