Blog
ブログで学ぶUX

JavaScriptで別窓でウィンドウを開く:window.open()

現在開いているページから、リンク先を新しいウィンドウで開く方法について説明します。window オブジェクトは、Web ブラウザ環境で JavaScript を実行する際のグローバルオブジェクトです。ここでは、window オブジェクトのメソッドである window.open() の使い方について紹介します。window.open() の使用例次のHTMLは、ボタンをクリックすると Google ……

投稿日:

JavaScriptでWeb上のJSONデータの読み込みを行う

JSON は、JavaScript におけるオブジェクトリテラルに基づいたデータフォーマット方式で、シンプルさと JavaScript との親和性の高さからよく使われています。ここでは、JavaScript から Web上にある JSON 形式のデータを読み込む方法について説明します。XMLHttpRequest を使って JSON を読み込むXMLHttpRequest() は、HTTP を使っ……

投稿日:

JavaScriptのクロージャの仕組み

JavaScript にはクロージャという仕組みがあります。ここでは、JavaScript における基本的な仕組みについて説明します。クロージャとはある関数が定義された際の「環境」を保持しているとき、その関数をクロージャと呼びます。具体的に説明すると、ある関数がスコープチェーンによって外側にある変数への参照を保持しているとき、その関数はクロージャといえます。よく見られるカウンタ関数のクロージャの例……

投稿日:

JavaScriptのスコープ

ここでは、JavaScript における変数のスコープについて説明します。スコープとは変数はスコープと呼ばれる有効範囲をもっています。スコープとは、ある変数名を参照したり、変更したりすることのできる範囲を表しています。ローカルスコープとグローバルスコープJavaScript にはローカルスコープとグローバルスコープという2つのスコープが存在します。ローカルスコープ関数内で var を用いて宣言され……

投稿日:

JavaScriptで文字列の切り出しを行う: substring()

文字列から部分集合を取り出すには、文字列オブジェクトのメソッドである slice()、substr()、substring() を使います。ここでは、substring() メソッドの使った文字列の切り出し方法2について説明します。substring() の使い方substring() メソッドは、文字列から引数で指定した部分集合を切り出します。文字列.substring(開始位置のインデックス番……

投稿日:

javascript void(0) とは

javascript void(0) は a タグの href 属性値としてよく使われますが、これは何を意味しているのでしょうか。ここでは、JavaScript における void 演算子の意味と、典型的な使用例として a タグと onclick を組み合わせて使う例を説明します。 a タグと onclick を合わせて使う JavaScript では、ブラウザ上の HTML 要素に対してクリック……

投稿日:

Dreamweaver Beta 2 がリリース

Dreamweaver CC 2017 Beta 2 がリリースされたことが発表されました。 モダンな黒をベースとした UI に変更され、内部的にも Brackets のコードエンジンを移植するなど大幅リニューアルされた Dreamweaver CC 2017 Beta(6月22日リリース)から、数ヶ月ぶりのアップデートとなります。 Dreamweaver Beta 2 における改善点 検索・置換……

投稿日:

「iCloudストレージがいっぱいです」と出たときの対処法

iPhoneや、iPadなどを利用している多くの人がiCloudを利用していると思います。iCloudの一番便利な機能は、パソコンに繋ぐことなくバックアップを取ることが可能なことです。しかし、iCloudで利用出来る容量には制限があります。デフォルトでは無料で5GBまでの容量が使用できるようになっています。しかし、写真などのデータをたくさん使う人ではすぐにいっぱいになってしまいます。今回は、iCl……

投稿日:

iCloudの容量不足の際にできること

iPadやiPhoneを使っている多くの人がiCloudを利用していると思います。バックアップも取ることができて非常に便利なiCloudですが、容量には限度があり、いろいろな用途で使用しているとすぐに容量がいっぱいになってしまいます。最初から使える無料の容量は5GBまでです。よく写真を撮る人が写真もバックアップを取ってしまっていたらすぐにいっぱいになってしまう容量です。今回は、iCloudが容量不……

投稿日:

KeynoteのプレゼンテーションをPowerPointに変換する方法

Keynoteは、PowerPointのファイルを開いて編集することができます。また、Keynoteで作成したファイルをPowerPoint形式に書き出すことができます。逆にPowerPointは、Keynoteのファイルを編集できませんので、特にWindowsユーザーとのファイルのやり取りは、PowerPoint形式でやり取りすることになります。今回はAppleのプレゼンツール「Keynote」……

投稿日: