jQueryでページ遷移をする方法とサンプル
JavaScriptでは、ページ遷移・リダイレクトするためのメソッドとして、window.location.hrefが用意されており、jQueryでもこのメソッドを使うことでページ遷移・リダイレクトができます。
今回は、jQueryを使ったさまざまなパターンのページ遷移をサンプルを交えながら説明します。
JavaScriptでページ遷移
JavaScriptでページ遷移をするには、window.locationオブジェクトを使います。
UX MILKに遷移する場合は、以下のようになります。
window.location.href = "http://uxmilk.jp";
また、相対パスを使うこともできます。同じドメインのトップページに遷移したい場合は、以下のようになります。
window.location.href = "/";
参照:絶対パスと相対パスの違い
jQueryを使ったページ遷移のサンプル
ページ読み込みから3秒後にページ遷移
jQueryの$(window).load();と、setTimeout()を組み合わせて、ページ読み込みから3秒後にトップページに遷移する処理です。
setTimeout()は、ミリ秒(1,000分の1秒)で指定した時間が経過後に処理を実行します。
$(window).load(function() { setTimeout(function(){ window.location.href = '/'; }, 3000); });
ボタンクリック時にページ遷移
ボタンがクリックされた時に、ページ遷移する処理です。ページ遷移前に処理を入れたい場合に使えます。
以下はボタンがクリックされると、確認ダイアログが表示され「OK」であればページ遷移するという例です。
$("#button").click(function() { if (confirm('ページ遷移しますか?')) { window.location.href = '/'; } });
プルダウンメニュー変更時に遷移
selectタグで作ったプルダウンメニューを選択した時に、ページ遷移するものです。
optionタグのvalue属性に遷移先のURLを指定します。
<select> <option value="">ページを選んでください</option> <option value="/">トップページ</option> <option value="/category/design">デザイン</option> <option value="/category/programming">プログラミング</option> <option value="/category/marketing">マーケティング</option> </select>
selectタグの選択肢が変更された時、もしvalue属性が空文字でなければ指定のURLに遷移します。
$('select').change(function() { if ($(this).val() != '') { window.location.href = $(this).val(); } });
このように、JavaScriptだけでもページ遷移は実装できますが、jQueryを使うとより手軽にカスタマイズをすることができます。