MySQLでデータベースの一覧を表示する「SHOW DATABASES」
データベースの一覧を表示する方法を紹介します。
データベースの一覧を表示するには「SHOW」
データベースの一覧を表示するには、SHOW文を使います。
SHOW DATABASES; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | mysql | | performance_schema | | wordpress | +--------------------+
この時、表示されるデータベースは、クエリを実行するユーザーが権限を持っているデータベースです。
そのため全てのデータベースを表示する場合は、rootユーザーまたは全てのデータベースに対して権限を持っているユーザーでクエリを実行してください。
information_schema、mysql、performance_schemaの3つはMySQLのインストール時にデフォルトで生成されるシステム用のデータベースです。
「LIKE」でデータベースのパターンを指定する
また表示するデータベースは、LIKE演算子を使いパターンで絞り込みすることができます。
例えば、末尾が「schema」で終わるデータベースを取得するには、ワイルドカード「%」を使って以下のようになります。
SHOW DATABASES LIKE "%schema"; +--------------------+ | Database (%schema) | +--------------------+ | information_schema | | performance_schema | +--------------------+
「%」は1文字以上の文字列を表すワイルドカードです。このほかにも、1文字を表す「_」も使えます。