【yum入門】初心者のためのyumコマンド一覧
Linuxでパッケージ管理システム「yum」でインストールしたパッケージを削除する方法を説明します。
yumの基本コマンド
【yum install】パッケージをインストールする
$ yum [-y] [-enablerepo=レポジトリ] install パッケージ
指定したパッケージをインストールします。「-enablerepo=remi」と指定すると、remiレポジトリからインストールされます。
【yum list】パッケージのリストを表示する
$ yum list [installed|updates|available|extras]
指定した条件のパッケージリストを表示します。
【yum remove】インストール済パッケージを削除する
$ yum remove パッケージ1 パッケージ2
インストールしたパッケージを削除します。パッケージに関連するファイルは完全には削除されません。
詳細:【yum remove】yumで安全にアンインストールする方法
【yum update】パッケージをアップデートする
$ yum update [パッケージ]
パッケージのアップデートをします。パッケージを指定しない場合は、システム全体のパッケージをアップデートします。
【yum search】パッケージを検索する
$ yum search キーワード
キーワードに合致するインストール可能なパッケージを検索します。パッケージ名と簡易説明のみ表示されます。
【yum info】パッケージの情報を調べる
$ yum パッケージ
パッケージの詳細な情報を調べます。バージョン、リポジトリなどを確認するのに使います。
【yum repolist】リポジトリ一覧を表示する
$ yum repolist [all]
有効になっているレポジトリ一覧を表示します。「yum repolist
all」とすることで、無効なリポジトリも含めた利用可能な全てのリポジトリを表示します。
yumでエラー時に使うコマンド
【yum clean】キャッシュをクリア
$ yum clean
yumのインストール時にエラーがでた場合に、キャッシュクリアをするために使います。通信障害が原因で、キャッシュファイルが正しく構成できなかったことによるエラーはこれで解決します。また、「yum clean all」でも同様の結果となります。
【yum deplist】パッケージ依存関係を表示
$ yum deplist パッケージ
パッケージの依存関係を表示します。依存関係を元に必要なパッケージをインストールすることで、エラー解消されるケースも多いです。