【yum入門】今すぐ使えるオプション一覧
パッケージ管理システム「yum」のコマンドで使えるオプションを「覚えておくべきオプション」「覚えておくと便利なオプション」「その他のオプション」の3つに分けて紹介します。
覚えておくべきオプション
-y, –assumeyes:問い合わせすべてにYesと答える
$ yum -y install php
インストール時など問い合わせがあったときにすべて「y」と答えます。
–enablerepo=[repo]:リポジトリを有効にする
$ yum install php --enablerepo=remi
無効になっているリポジトリを有効にします。主に、remiやepelを有効にする時に使います。類似:–disablerepo=[repo]。
–skip-broken:依存性エラーをスキップ
$ yum --skip-broken update
依存性に問題があるパッケージをスキップして実行します。例えば、パッケージの一括アップデート時に、1つでもエラーがあると更新が止まってしまいますが、このオプションを使用することで更新を続行できます。
-h, –-help:ヘルプを表示
$ yum --help
「Yum」のヘルプを表示します。
–-version:バージョンを表示
$ yum --version
「Yum」のバージョンを表示する。「-v」オプションは、バージョン表示ではなく「–verbose」の略なので注意。
覚えておくと便利なオプション
–enableplugin=[plugin]:プラグインを有効にする
$ yum --enableplugin=ps ps
無効になっているプラグインを有効にします。類似:–disableplugin=[plugin]。
–noplugins:プラグインをロードしない
すべてのプラグインをロードせずにコマンドを実行します。
-q, –quiet:経過を表示しない
$ yum info nginx -q
標準出力の経過を表示せず、結果のみ表示します。
–downloadonly:ダウンロードのみ行う
RPMパッケージのダウンロードだけが行われます。インターネット環境がないPCにインストールする時に、パッケージのみ別PCでダウンロードする時などに使えます。
–downloaddir=[DIR]:ダウンロード先を指定
$ yum install nginx --downloadonl --downloaddir=DownloadDir
RPMのダウンロード先ディレクトリを指定します。上記の「–downloadonly」オプションと併用して使うと便利です。
-c [file], –config=[file]:設定ファイルを指定する
yumの設定ファイルを指定します。CentOS6のデフォルトでは、/etc/yum.confファイルが利用されます。
-d [level], –debuglevel=[level]:デバッグレベルを指定する
$ yum install nginx -d 5
1 から 10 までの整数を指定します。デフォルトのデバッグレベルは2で、より高い値を設定するとより詳細なデバッグ出力を表示します。
-x [package], –exclude=[package]:パッケージを除外
$ yum update -x nginx
パッケージを除外します。アップデート時などに、特定のパッケージだけ除外したい時などに使用します。
その他のオプション
オプション | 説明 |
---|---|
–assumeno | 問い合わせすべてにNoと答える |
-R [minutes] | タイムアウト時間(分)を指定する |
-C, –cacheonly | キャッシュからコマンドを実行し、新たなキャッシュを生成しない |
-t, –tolerant | エラー |
–showduplicates | インストール可能な複数パッケージを表示 |
–disableexcludes | 設定ファイルの除外リポジトリの設定を無効にする |
–installroot=[path] | インストールルートを指定する |
-e [level], –errorlevel=[level] | 0は出力なし、10は全てのエラーを出力する |
–rpmverbosity=[debug level name] | rpm のデバッグ情報の出力レベルを指定する |
–obsoletes[name] | 旧式パッケージの処理を行う |
–nogpgcheck | GPG署名の確認をスキップする |
-v, –verbose | 冗長な操作 |
–color=COLOR | 色を設定します。[always(色付き)|auto(自動)|never(色なし)] |
–releasever=RELEASEVER | 設定ファイル内の$releasever変数を設定する |
–setopt=SETOPTS | 任意の設定を適用する |